一週一言インデックス

2018年11月20日火曜日

誰かがぼくの敵であろうとも、べつにぼくが その男の敵にならなくてはならぬということはない。

今週の一週一言
                                 
誰かがぼくの敵であろうとも、べつにぼくが
その男の敵にならなくてはならぬということはない。
                          
ローベルト・シューマン[1810-1856・・・ドイツの作曲家。指の故障により、ピアニストから作曲家に転身した。
                        代表曲:「ピアノ協奏曲」・「子供の情景」・「謝肉祭」など
【如是我聞】
 僕は東北の岩手県から関西にやってきた。気づけばもうすぐ17年。関西に住めて良かったなあと思う一人である。正直はじめは関西の独特の文化になじめず、苦手意識があった。吉本新喜劇も笑えなかった。とはいえ、友人が出来ないと寂しいので、どうすれば関西に溶け込めるかを考えた。そのなかで新しく覚えた言葉が次の三つである。
一つ目が「ノリ」。「今日どういうノリでいく?」とか「そのノリむずいわ~」とか、とりあえず「場の雰囲気あるいは勢い」というニュアンスで使われているようである。おそらく関西人にとって「ノリ」がいいのは当たり前で、いまどういう「ノリ」なのかを察知することが肝要なのだと思った。また、関西人は集団性を重んじる。しばしば「フリ」というのを仕掛けられ、皆それにうまく返そうと努力を惜しまない。恐怖の集団性である。「面白さ」は一人では味わえないという素直な感性が、関西人の「ノリ」の原点にあるような気がする。  
二つ目が「ネタ」。あるとき僕は、流行りに乗って購入した電子辞書を雨から守るために、防水のリュックを買った。数日後、中に入れていたペットボトル(2ℓ)の水がほぼ全てこぼれるという事態になり、電子辞書がつぶれてしまった。普通のリュックであれば水が外に漏れて電子辞書は無事だったかもしれない。しかし、防水機能がいかんなく力を発揮して水を外に漏らさなかった。守りたかった電子辞書が水没してしまい、ただただリュックの防水性だけが証明されるかたちで幕を閉じた。岩手弁で言うと、電子辞書ほんにおもさげねえ、である。良かれと思ってやったことが悪い結果をもたらすやつだと思った。このドジった話を大阪の友人にしたところ、すごく笑ってくれたのだが、「それってネタやろ!(笑)」と、初耳ワードを浴びせてきた。ネタなんて使うのは寿司ネタくらいだと思っていた。岩手だし。しかし「ネタ」ってなんだ?侮辱か?今でもあまり理解できていないけれど、「出来すぎている話」ということなのかなあと思っている。ただ、笑ってもらって悪い気はしなかった。誰か、「ネタ」の本当の意味を教えて下さるとありがたいです。
三つ目が「オチ」。関西人はとにかくこれに一番厳しい。岩手にこの言葉はなかった。関西では人間としてのレヴェルがこの部分で決まるのだと知った。「で?オチは?」という定番の返しを何度もされた。こいつらどんだけ会話に人生かけてんだよと思いながら、僕は気づいた。そうか、僕がしていたのは会話ではなく、ほとんどただの報告だった、と。関西人はツッコミまでがワンセンテンスだと信じているため、話に必要なのは事実の正確さではなく「面白さ」だと学んだ。「ちょっと聞いてやー」は、「今からおもろいこと言います」と同義であり、覚悟して使わなければならない。これは自分が使ってはならないワードだと確信した。かくして、僕は自然にオチをつけて会話ができる関西人を尊敬するようになった。
 以上、僕が関西で学んだ三つの言葉を紹介した。今週の一言の内容とはだいぶズレてしまったが、うまくなじめないコミュニティで新たな発見をしたという話を述べさせてもらった。僕は異質な他者との関係から何かを学び、もう一度その関係性を考えていくことが大切だと思っている。
  若いうちに、感受の弾力性があるうちに、異質的なものと対決せよ(丸山眞男)
僕はこの言葉が好きだ。もちろん関西人も大好きだ。関西人にはなれないと思うが、今では吉本新喜劇でバカ笑いできるようになった。来年で岩手歴と関西歴が同じになる。どっちも大切にしたいなあ。

(文責:宗教科 北畠 浄光)



トップページへ http://www.otani.ed.jp

2018年9月18日火曜日

人間は教えている間に学ぶ

今週の一週一言
                                  月10日~9月16日
人間は教えている間に学ぶ      セネカ
セネカ(紀元前1年頃‐65年)・・・ローマ帝国の政治家、哲学者、詩人。第5代ローマ皇帝ネロの幼少期の家庭教師としても知られ、治世初期にはブレーンとして支えた。ラテン文学を代表する人物でもある。
【如是我聞】
それにしても去年の春頃の「教えることは二度学ぶことである」に似たフレーズである。意味も多分同じところを示すのだろうけど,少し違いもあるかもしれない。
この言葉をもっとも実感する機会が多いのは,やはり教員であろう。というか私のような教員であろう。そして,そのことを最初に感じたのは,やはり教育実習であった。
 教育実習生は毎年本校にもやってくる。年齢が近いこともあって生徒たちの心を掌握し,最新の知見を学びたてなところで,我々からみてもうらやましいくらいの授業展開を成し遂げていく実習生がいる一方で,あきらかに教育実習をなめている実習生もいる。私にも思い出がある。もちろんなめていたつもりはないのだが,なめているとしか思えない理解をしていたのだ。それは,「こんなことは高校生ならちょっと説明すればわかるはずだ」という考え方である。少なくとも高校時代の自分にはわかった,というのがその根拠である。そしてそんな実習生たちは,その授業に対してぽかんとしている生徒たちを教壇から目の当たりにして自分の考えの浅はかさを知るのである。
 その場で何とか修復をはかる。さっきの説明が通じないなら,この説明でどうだろうか…と次のたとえ話を展開する。そんなたとえ話がすぐに思いつけたら,そしてそれが生徒たちの理解につながればいいのだが,つながらなければまさに泥沼である。恥の上塗りとはこのことだ。教育実習だから,ベテランの先生が後ろで見ている。焦りばかりが募っていく。研究授業じゃなくてよかった。ともかく教育実習では,生徒を教えに行っていたはずなのに,「わかるはずだではわからない」という大事なことを学んだのが当の私であった。教えていなければ学ぶこともなかったに違いない。
 考えてみれば,「わかるはずだ」ではわからないから教師がいるのである。そしてわからないことをわからないと気づかせることが教師の最大の仕事であろう。わからないことをわかるようにさせることが最大の仕事だと考える人もいるのだろうが,私は少し違う。だから私の授業はわからないと言われるのだろう。
 そして,わかることと伝えることは別である。テストの前の日はわかったつもりでいたのに,テストでは書けなかった,という経験が一度もない人はいないだろう。それは単に忘れた,という場合ばかりじゃない。答案をつくるということは,出題者に自分の考え方を教えるということである。そして教えられない,ということはわかってないことを発見することもあるのだ。たまには,見よう見まねでやり直してみるとあんがい腑に落ちた考えが出てきたりすることがあるのだ。教えている間に学んだのだ。結局忘れたのではなく,伝えることができなかったのである。
 それ以外でも「教えている間に学ぶ」ことをよく実感するのは,よく知らない単元を教えるときであろう。はっきり言って授業者の醍醐味はここにあるのではないか,と思う。というより,わかりきった内容はどうしても「これくらいわかるはずだ」に近づきやすいのに対して,よく知らない単元についてはさすがに勉強が必要で,勉強するとそれがおもしろかったりするのである。おもしろいことは他人に伝えたくなる。まだまだ頭の中でこなれなくてうまく説明できないかもしれないが,間違いなく自分だけは賢くなった気がしてきて,そういうとき人間は自分の成長を感じるものであり,公的に思い上がりが許されているように思える嬉しい瞬間である。

 自分のことばかり書いていたら,さすがに恥ずかしくなってきた。恥ずかしいことはいくらでも重なるけど,わかることはなかなか重ならない。                             (木村正寛 理科)




トップページへ http://www.otani.ed.jp

2018年6月29日金曜日

俺の敵は だいたい俺です(宇宙兄弟「作者:小山宙哉」の主人公のセリフより)

今週の一週一言
                                  月25日~7月1日
 俺の敵は だいたい俺です
                    南波 六太 

南波 六太・・・マンガ『宇宙兄弟』(作者:小山宙哉)の主人公。兄弟そろって宇宙飛行士になるという夢を幼少期に誓ったものの、天才的な弟と自分を比べ、自分の能力を信じられずネガティブ思考に陥りがちな青年。この失業という挫折のさなか、幼い頃弟と誓い合った夢を取り戻し、奮闘している。
【如是我聞】
定期的に地球からも肉眼で確認が出来るISS(国際宇宙ステーション)の光を見る。これは、宇宙兄弟の主人公である兄弟、六太(むった)と日々人(ひびと)が、幼い頃「兄弟そろって月に立つ」という夢を誓い合い、ルーティンにしていたことである。私自身も六太と日々人と同じように、宇宙を夢見てISSの光を追いかけていた時代があった。そんな私に六太と日々人はたくさんのことを教えてくれる。
幼い頃に持った大きな夢。大きくなるにつれて、いつのまにか薄れてしまい、自分が「現実的だ」と思う夢にシフトチェンジしてしまう。最初は、「趣味でいいや」から始まる。気づけば、幼い頃に得意なことがあったこと自体忘れてしまっている。きっと、中学、高校、大学…年齢を重ねるごとに、自分よりもそれを得意とする人にたくさん出会う中で、私の中にいるネガティブな小人さんたちが体中を駆け巡り、無意識のうちに目を背けてしまったのだろう。
迷ったときはね 「どっちが正しいか」 なんて考えちゃだめよ
「どっちが楽しいか」 で決めなさい
天文学者のシャロンが六太に放ったこの言葉が、将来について考えていた学生の私にヒントをくれた。「何が正解か」を求めて必死に試行錯誤していた自分が恥ずかしくなった。

俺の敵は だいたい俺です

様々な試練を乗り越え、ついに宇宙飛行士候補生となった南波六太(なんば むった)が発した言葉である。六太の訓練教官であるビンセンス・ボールドに「(宇宙を目指す上で)君にとっての敵は誰か」と聞かれ答えた。この言葉の後、六太はこう続ける。
自分の‘宇宙に行きたい’って夢を
さんざん邪魔して 足を引っ張り続けたのは
結局 俺でした  他に敵はいません
自分自身が本当にしたいこと、大好きなことを全力でできているのか。忙しい、時間がない、やりたいけどと「できない言い訳」はいくらでも出てくる。結果、ダラダラと毎日を送ってしまう。成長したい、夢がある、やってみたい、できるようになりたい、のに。他の誰でもない自分が自分の成長を止めてしまっている。なにかのせいにして「諦めようとする」自分がいる。今の私には何かになりたいという大きな夢はない。しかし、小さな夢や目標、こんなふうになりたい、できるようになりたい、はたくさんある。自分の足を引っ張らないようにという以前に、自分の敵が自分であることを認めるところから始めてみようと思う。

              (理科 田中菜保子)




トップページへ http://www.otani.ed.jp

2018年6月18日月曜日

噂とはいいかげんなものだ。たいていの噂の方がよくできている。

今週の一週一言
                                  月15日~24日
噂とはいいかげんなものだ。たいていの噂の方がよくできている。
                    映画『ワイアット・アープ』

『ワイアット・アープ』・・・ローレンス・カスダン監督、制作、脚本による1994年のアメリカ映画。西部開拓時代の保安官であるワイアット・アープをケビン・コスナーが演じている。

【如是我聞】
「噂とは口へんに尊ぶと書くが、あんまり尊ぶようなことは言わんもんや…」
 上方落語『つる』の冒頭で、甚兵衛はん(「じんべはん」と発音。ご隠居さん的な人物)が訪ねてきた男に「(若いものの間で)アンタの噂が出てましたで」と言われたときに返す一言である。噂というものの本質を射抜いた言葉であろう。
 自分の噂が気にならない人はいないと思うが、甚兵衛はんの言うとおり、たいていは「尊ぶ」ようなことは言われていないと考えておいて間違いはない。噂とは「その場にいない人についてあれこれ話すこと」だから、話す人のほうに遠慮はない。当人の前では話せないようなことでも、おかまいなしである。自分が誰かの噂ばなしをしているときを思い起こしても、「あの人は実に立派な人で…」なんてことはまず言っていない。(ちなみに、甚兵衛はんは「盗人かもしれん」と言われている始末である。)
 ただ、噂というものはすべて真実が語られているかというと、そんなことはなさそうである。その場限りで無責任に語られることが多いだけに、根拠が薄弱な場合も少なくない。話を面白くするために、いわゆる「盛る」ことが行われることも珍しくなかろう。あまり噂を鵜呑みにするのは考えものである。(かの山本リンダ女史も昔、「噂を信じちゃいけないよ…」と歌っていたではないか!)
 これもある落語に出てくるセリフに、「馬には乗ってみい、人には添うてみい」というのがある。人というものは、第一印象だけではわからないものだ。初めは取っつきにくいと思っても、付き合ってみると案外そうではなかったなんてことがよくある…というほどの意味かと思うが、やはりその人の値打ち、真価というのは(当然のことながら)深く知り合ってみないとわからないということだろう。
 昨年から、中学部に身を置き、それまであまり接点のなかった方や、接点があった方でもまた違った関係性で職場を共にさせてもらっており、日々さまざまに助けられて過ごしている感が強い。(本来は自分がお助けしないといけないのはわかっているのだが…)この人はこんな面白い人だったのかとか、こんな素敵な一面があったんだといった、再発見をさせてもらう、まさに「人には添うてみい」を実感する毎日である。
今後とも、噂に左右され、余計な先入観を持って人と接することがないようにしたいものである。

(英語科 左溝)




トップページへ http://www.otani.ed.jp

2018年5月28日月曜日

山川、域を異にすれども 風月、天を同じうす 諸の仏子に寄せて 共に来縁を結ばん

今週の一週一言
5月21日~27日
山川、域を異にすれども 風月、天を同じうす
諸の仏子に寄せて 共に来縁を結ばん ※波線部は「風月同天」の読み下し
伝・長屋王(『唐大和上東征伝』)
長屋王…676?~729.天武天皇の孫であり、高市皇子の子。飛鳥時代から奈良時代にかけての皇族。藤原不比等の没後、最高位の左大臣となる。しかし729年、謀反を疑われる。聖武天皇を呪ったとされ、屋敷を包囲され、妻子とともに自害した(長屋王の変)。漢文・詩文を好み、儒学を重んじた。『万葉集』に5首、『懐風藻』に詩3編を残している。


【如是我聞】
 思えば遠くへ来たもんだ、とひとりごちることがある。これは物理的な距離だけではなく、私がここに在るに至るまでの膨大な因果の鎖に思いを馳せるとき、その渾然一体となった諸々の前にただ立ち尽くすしかない、うめきのようなものである。
人の運命とは一体、何であろうか。最近、つくづく考える。10代の頃、私は故郷が好きではなかった。しかしその煩悶が縁となって諸仏諸天を知った。実家はお寺ではないが、仏教系の大学に進学するため徳島県を出たときは、心が躍ったものだった。ところが下宿先では不思議とトラブルに見舞われ幾度も引越し(一度は爆死するところだった)、縁あって大徳寺の寮に入り小僧生活を送った。大学院を出たあと、高野山の行場へ行き、本物の荒行に命の瀬戸際を観た。振り返ると、およそ青春とかキャンパスライフというようなものとは無縁で、血反吐を吐いていた記憶しかない。社会人としては郷里のJA(農協)に勤めた。古来、農業は仏教と縁深いので、運水搬柴(うんすいはんし)の言葉を胸に、大地と対話するべく就職したところ、拝命した業務は管理部とサーバールームと広報マンの兼任であった。しかしいつの間にか、あんなに嫌いだった故郷もそんなに悪くないなと思うようになった。そして今また、新たなご縁をいただいて大谷に奉職している。月並みな言葉だが、本当に人生なにが起きるかわからない。それなりに人生計画は立てていたが、何一つ計画通りにいかず、選択の余地がない状況下で地べたを這いずり回るしかなかった。だがそれがまた良かった。標掲の言葉は、あの鑑真和上が日本へ来ることを決心する契機となった漢詩だと伝えられている。山や河などの国土は違えども、吹く風や天に浮かぶ月は同じである。どんなに距離が離れていても、同じこの世界を生きているのだから―。私自身はここまで達観しきれず、実家の母のことや、残してきた手乗り文鳥のことを思わない日はない。しかし、まあ、もう、どこで何をして生きることになってもいいんじゃないの、という妙な開き直りというか図太さはできてきた。そんな折、ふと恩師の言葉が脳裏をよぎった。「人生においては、しばしば個人(自分)の思惑を超えたところで物事が動いてゆくことがある。昨今、世の中では主体的決断だとか自己責任だとかやかましく言われるが、そういうものを超えた、もっと大きなものが人生を動かすことがあるんだよ。」それを何と呼ぶのかはわからないまま、私は今日も神仏に合掌している。        (文責:宗教科・国語科 阿賀谷) 

トップページへ http://www.otani.ed.jp

2018年5月8日火曜日

真に生きている時間というものは、出会いのある時間なのだ。

今週の一週一言
                                  423日~429日 
 真に生きている時間というものは、
 出会いのある時間なのだ。
                   マルティン・ブーバー 
Martin Buber (18781965)・・・ユダヤ人の宗教哲学者。もじゃもじゃの髭と、つぶらな瞳がトレードマーク。フランクフルト大学に奉職するも、ナチス政権の成立によって退職。1938年、イェルサレムに移住してヘブライ大学の教授となった。主著『我と汝』は宗教哲学のみならず、ひろく人間学に大きな影響を与えている。
【如是我聞】
こないだ、3人の旧友たちと久しぶりに再会した。このようにして集まるのはおそらく5~6年ぶりくらいだろうか。とにかく久しぶりだった。大学院生の頃、ぼくたちはとくに用事がなくても、しょっちゅう会って、ご飯を食べたり、お酒を飲んだりしていた。「いま時間ある?ちょっとコーヒーでも飲みに行こうよ」みたいな気軽さで。実のところ、ぼくは昔も今も、人と会話することはそんなに得意ではない。できれば一人でいたい。しかし、この人たちと一緒にいる時間はとても好きだった。なぜだろう。理由はよく分からないが、それはぼくにとって自明の事実だった。そして、そんな時間がずっと続けばいいのにと思っていた。
懐かしい顔ぶれ、懐かしい呼び名。時が流れて、お互いにその時間の分だけ外見やら生活やら色んなものが変化したはずだ。大学を出てからというものの、それぞれがそれぞれの道を歩んできた。しかし、そのような変化は全く感じさせなかった。あたかも「やあ、昨日ぶりだね」というぐらいの出会いであるかのようだった。これは錯覚なのか、それともなにか時間の魔法だったのだろうか。
明らかに変わったことといえば、子どもが増えたことだった。「フランス産なの、この子は」と旧友の1人が言った。しばらくフランスで暮らしていたときに、現地で出産したらしい。ぼくは彼女がフランスに行っていたことも、出産していたことも全く知らなかった。新しい生命は、身体をせいいっぱいに使って、喫茶店を動きまわっていた。もう1人の旧友も自分の子どもを連れてきていた。そちらは旦那が外に散歩に連れてでかけていった。
その日は残念ながらぼく自身の体調がかなり悪くて大幅に遅刻していかざるをえず、しかもそのあとすぐに仕事に行かねばならなかったので、結局のところ滞在時間はわずか30分程度という非常に慌ただしい再会となってしまった。せっかくの美味しいコーヒーも流し込むようにして飲んだ。しかし、すこし無理をしてでもここに来てよかった。旧友とは本当に有難いものだ。またいつの日か、今度こそゆっくりと再会できればと思う。そして願わくば、これからの人生でもこのような素敵な出会いに出会うことがありますように。

「汝との関係は直接的である。我と汝とのあいだには、概念的理解も、予知も、夢想も介在しない。そして記憶さえも、個別性の次元から全体性のうちへ突入することによって変化してしまう。我と汝とのあいだには、目的も、欲念も、先取も介在しない。そして憧憬さえも、夢から事実のうちへ突入することによって変化してしまう。あらゆる仲介物は障碍なのだ。あらゆる仲介物がくずれ落ちてしまったところにのみ、出会いは生ずるのである……」

(社会科 舟木祐人)




トップページへ http://www.otani.ed.jp

2017年11月29日水曜日

われはわろき と思うもの、 ひとりとしても、あるべからず

今週の一週一言
                                  11月20日~11月26日
われはわろき と 思うもの、
ひとりとしても、あるべからず
蓮如上人
蓮如上人(1415-1499
真宗の僧侶。本願寺第八世、中興の祖。衰退にあった本願寺を再興し、現代の本願寺教団(東・西本願寺)の礎を築いた。
【如是我聞】
最初にこの文言を見たとき、恥ずかしながら私は、全く別の意味に取り違えた。
「自己を卑下するものは、ひとりとしても、あってはならない」という意味だと思ったのだ。「誰であろうと、自分に自信をもて。卑屈になるな!」と言っているのだと。
国際社会では損をしがちな『日本人気質』に根付いた、何かあったら「私が悪いんです、すみませんでした」と先に謝罪してしまう、そしてそうすることにより、文化を異にする相手から「謝罪したってことは、アンタが悪いと認めたわけだな!」とさらなる責めを受けがちな。この態度はよろしくないぞと、そうおっしゃるわけなのですね、蓮如上人!いやぁ~全くその通り!!今の日本人にも、ガッツリ言ってやって下さいよ!・・なぁ~んて思ってしまったのだった。
 この誤解の原因は、文言のしめくくり『ある+べからず(=推量の助動詞【べし】の未然形+打消しの助動詞【ず】)』の解釈の仕方にあった。現在でも一般的に使われている「あってはならない(禁止)」という意味で私は捉えてしまったのだ。個々に大切な人なのだから「自分のことを『悪い奴』と卑下するのは、およしなさい」なのかと。しかし、とある同僚教員に「それは、真逆の意味!」と笑われてしまい、改めて辞書を引いてみた。すると別の解釈がズラリと並んでおり、蓮如上人は、その最後のほうにある「~なはずがない(当然の否定)」の意味を文言に用いておられたのであった。
 そんなわけで、この文言の正しい解釈は、「自分が悪いと思う人は、誰一人として、いるはずがない(=誰もがみんな、『悪い』のは自分ではなく、他者だと思っている)」。というものだ。…実のところ、私は一瞬「そうかぁ?」と思った。日本文化に育つとき、子どもが最初に社会的規範と共に学ぶ言葉は「ありがとう」と「ごめんなさい」。そして何かあったら「まずは自分から先に謝りましょう」と習う。それなのに、「自分が悪いと思う者などいない」だなんて。どういうこと?と、疑問が湧いた。そして、その一方で、教えとして伝えられる文言が誤っているはずがないとも考えた。
そういえば、狭い通路や、殺人的に混雑した駅の構内を行き交うとき。誰かとぶつかってしまったら「すみません!」と、何をおいても先に謝る癖がついているものの、『私が悪いのではなくても』、『礼儀として』謝罪している。どう考えても「これ以上よけることは不可能」な状態で、大きな荷物を横に広げるように持つ相手が歩いてきて、案の定ぶつかり、「痛えな!」と文句を言われた場合には、先に謝罪の言葉を口にした自分を苦々しく思い、心の中で「あなたね!自分だって悪いくせに、謝ることもできないの?!こんな狭い通路なんだから、荷物の持ち方をちょっとは考えたらどうなのよ!?」などと怒っている私が確かにいるのだ。なるほど、そうか。譲歩して先に誤ってはいても、相手に対して「あなただって悪いくせに」と思っていることは、実は多々あるわけだ。
しかし、「あなただって悪いのよ」という気持ちは、「私も悪いが、あなたも悪い」と、自分の非は認めているわけで、「自分には非がない」とか「私は悪くない」と考えているわけではない。実はこの点で、「『自分』が悪いと思う者などいない(他者が悪いと思う者ばかりである)」という文言を、素直に受け入れられない私がいる。「よい大人が!」と叱られてしまうだろうが、そう、私は未熟者。蓮如上人、ここはちょっとゴネさせて下さいな。正直に言うと、『私だけ』が悪いと思わないことは確かに多いです。でも、『自分の非を認めていない』わけではないのです。「私がこの駅を利用したせいで、私がこの電車を利用したせいであなたとぶつかった。だから悪いのは私です」と言うまでの極端な譲歩はできません。こんな状況に出くわした場合、せいぜい「すみませんでした」と口にするのが精一杯。そして、『自分も』悪いという気持ちはもちろんあるので、「『自分』が悪いと思う者など、いない」と諭されると、「えぇ~、それは違うんじゃない?」と思ってしてしまうのです…。
大谷中学高等学校に教職のご縁を頂いてから、目にし耳にする教えの中に、自分を磨いてくれるものはいつも沢山ある。そのひとつひとつと向き合い、理解を深めていく中で、未熟な私は往々にして何かに引っ掛かり、苦闘している。今回のお題となった文言も、自分の中にすんなり入ってきてくれる日がいつになるのやら。願わくば大谷在職中にその日が来てくれることを、と念じつつ過ごしているが、それもなかなか難しそうだ。私の目から鱗が落ちてくれる日が、とても待ち遠しい。


(英語科/ブラウン)






トップページへ http://www.otani.ed.jp

2017年11月6日月曜日

人の間違いや欠点を厳しく見る眼で自分が見えたらいいですね

今週の一週一言
                            11月6日~11月12日  
人の間違いや欠点を厳しく見る眼で 自分が見えたらいいですね
野田風雪:ドウジ庵主。大谷派寺院の生まれ。詩画に添える。1921(大正10)年、愛知県生まれ。真宗専門学校卒。昭和41年から仏教談話会を主催。朝日カルチャーセンター講師、一日出家の集い講師など幅広く活動。著書『私を生きる』
【如是我聞】
この言葉、胸にグサッと突き刺さる。人が出来ていないこと、間違っていることは厳しく指摘できるのに、いざ自分のこととなると、できない自分、間違ったことをしてしまった自分を受け入れる勇気がなく、わざと目をそらし、ぼやかしていることがよくある。そして特に家族との時間の中では、その傾向が強くなる。ことさら子供に対してとなると、見る眼はさらに厳しさを増し、「自分はちゃんとできているのか?」「自分はそんなに優秀な子どもだったか?」と思いながらも、自分のことは棚に上げ、子どもたちの間違いや私が感じる欠点を毎日、何十回も指摘している。そうして、そんな毎日の中で、絶えず注意をしている自分に嫌気がさし、もっと違う対応ができたのではないかと後悔を繰り返している。情けない限りだ。
ある日の長男との会話である。
長男「かあちゃん、明日●●がいるんやけど、ある?」
私「え~!! なんで前日にいうの?そんなん急に言われても、あるわけないやん。なんでもっと早く言わへんの!! も~!!
長男「ごめん…」
その日の晩、彼が寝た後に、何とか必要なものを用意し、彼のプリント類を整理していると、数日前に渡された保護者宛てのプリントの中に、「○日までに●●を用意しておいてください」と書かれてあるのを発見。そういえば、渡されたときに後で見るわと言って放置していた。私のミスだった。またやってしまった。次の日の朝、長男に「ごめん、前もらったプリントに書いてあったんやな。ちゃんとみんと、めっちゃ怒ってごめんなぁ。」と、素直に謝罪すると、彼は一言「そんな自分責めんでいいでぇ。」あっ、彼のほうが器が大きい。こんなことを毎日のように繰り返している。今日こそは、厳しい眼を自分に向け、温かいまなざしを人に向けたい。

(英語科:芦田)




トップページへ http://www.otani.ed.jp

2017年9月14日木曜日

心ここに在らざれば、視れども見えず、聴けども聞こえず、食えどもその味を知らず

今週の一週一言
                                  月11日~9月17日
 心ここに在らざれば、視れども見えず、聴けども聞こえず、食えどもその味を知らず 
『大学』
『大学』・・・孔子の弟子曾参の作と伝えられる。南宋の朱子(朱熹)が『中庸』
『論語』『孟子』とともに四書と称し、漢代以来の儒学の根本経典である五経よりも高く評価した。
【如是我聞】
蓮如上人が山科で法話をされたあと、大変有り難いお話であったので忘れてはならぬと思った六人が集まり、話し合いを始めました。皆が一生懸命に一言一句、聞き漏らさないように聞いていたにもかかわらず、六人それぞれが違ったように話を聞き、しかもそのうちの四人は上人の法話の趣旨とは違うように聞いていたといいます。六人いれば六通りに人の話を聞いているということです。このように私たちは常に自己中心的で、あらゆる物事を自分の都合の良いようにしか捉えることができません。
それは私たちが自分自身の立場を離れて物事を見ることができず、独断や偏見、思い込みに満ちあふれている存在だからでしょう。そんな私たちに上人は、「私たちはどんな時でも意巧(いぎょう)に聞いてしまう存在であるから、話を聞いた後はさらに寄り合い、よくよく話し合いをするように」と勧められます。意巧とは、意(こころ)巧(たくみ)に、自分の勝手な解釈で聞くということです。
もちろん、ここでいう話し合いとは、決して自己主張をしなさいということではありません。自分が理解したことを主張し、相手を論破することを勧めるものでもありません。自分の独断や偏見を主張し合うだけの話し合いは、人を傷つけるだけでなく、自分自身をも傷つけることにしかならないからです。最近のテレビ番組はこの傾向が強いですね。
上人は、ものを言うことによって、「人に直してもらう」ことを勧められているのです。自分自身が聞いたところを人に話すことによって、自分という枠の中でしか受け取れなかった過ちを直してもらい、不足を補ってもらいなさいとおっしゃるのです。
自分本位な聞き方が生み出す問題は、何も蓮如上人の頃に初めて起こったことではありません。『歎異抄』では自分本位な聞き方が、親鸞聖人の教えを曲げてしまうという、唯円の歎きの言葉が語られています。『歎異抄』は親鸞聖人の教えとは異なることが流布されていることを歎く唯円が、泣きながら筆を染めて記したものです。自分勝手な聞き方は、『歎異抄』が生み出される背景となった、根深い問題です。

(宗教・社会科 山田)




トップページへ http://www.otani.ed.jp

2017年8月31日木曜日

普通と言われる人生を送る人間なんて、一人としていやしない。いたらお目にかかりたいものだ。

今週の一週一言
28日~9月3
普通と言われる人生を送る人間なんて、一人としていやしない。いたらお目にかかりたいものだ。
アインシュタイン(1879195520世紀最大の物理学者。相対性理論が有名だが、光量子仮説に基づく光電効果の理論的解明によって、1921年のノーベル物理学賞を受賞した。
【如是我聞】
私は様々な人に出会い、人からいろんな考え方を学び、影響を受けながら過ごしてきた。人の話を聞いて「すごい!! こういうのもいいな」と感じるものの、「自分にはないな。やりすぎやな」と思うことがよくある。自分よりも年上の人はいろんな経験をされていて、フツーではありえない話を面白おかしく話されるのを聞くのはとても好きだが、他人事のようにしか思えないし、私には到底無理だなと決めつけてしまう。私の考えの及ぶ範囲外の出来事を経験している、私の中のフツーを越えている人は、全員「フツー」じゃないのだ。私の中の「フツー」は知らず知らずのうちに、自分の中に基準を設けているようだ。いろんな話をきいたりして、それなりに基準の枠は広くなったとは思っているんだが……。
改めて、「フツー」の人生とは何だろうと、自分の人生を振り返ってみる。今までの自分を査定してみると、大きな波にもまれ、しんどい時はあったけれど、今となっては経験値を積んだかなと思えるぐらいなので、私にとってはここまで40年の人生はまあまあ「フツー」かなと思う。しかしながら、私の弟たちからすれば、お姉はフツーじゃないことが多いし。よう言わんわ、もう無事生きていたらいいわと、捨て台詞を言われたこともある。おいおい、弟たち、自分らもフツーじゃない人生を歩んでいるよ。上の弟は、タヒチの海でおぼれ、生死をさまよい、ICUで付きっ切りの看病を受け、何とか一命を取り留めて日本に帰ってくることができた。しかも、本人はそのことが記憶に残っていないらしく、大変な目に遭っていたらしい……と聞かされているぐらいのことにしか感じていない。下の弟は、大学生(20歳)の時に「彼女に子供ができた」と言って、マスオさんになって、子育てをしながら大学を卒業した。二人とも、私からしたら「フツー」ではないんだよ。これを知った人も、どう考えても「フツー」じゃないと思う人のほうが多いはずだ。残念なことに、私たち三人姉弟を知っている親戚や友人からは、「三人ともフツーじゃない人生を送っているよ」と言われる。どうやら私も含まれる。同じ親に育ててもらったのに、三人三様フツーじゃない人生を送っているようだ。
私の親は、子供が将来困らないように、フツーの人生を送れるようにと願って、私たち姉弟にいろんなことをしてくれたように思う。私たちはその思いや願いをちゃんと受け止めて、人生をまっとうできるだろうか。今のままでは、ちゃんと顔を向けられないので、少しずつ人生の軌道を修正していこうか。できる自信はないけれど……。私の「フツー」基準はまだまだ広がりそうだし、両親が思っているフツーには程遠いかもしれない。残念。
 さてと、私の「フツー」ではない話は、ここでは書きつくせないので、機会があるとき、私がノリノリのときにでも話せたら、酒の肴にはなるのではないかと思っています。   

(数学科 中山香里)




トップページへ http://www.otani.ed.jp

内に目をむければむけるほど 外の世界が広がってくる 不思議な目

一週一言 9 月 4 日~ 9 月 10 日                                   内に目をむければむけるほど 外の世界が広がってくる 不思議な目 鈴木章子    鈴木 章子 ( あやこ ) ( 1...