一週一言インデックス

2022年5月16日月曜日

この世のあらゆる事象の中で言葉で言い尽くせるものが一体どれほどあろうか

今週の一週一言

                                  516日~522

この世のあらゆる事象の中で

言葉で言い尽くせるものが一体どれほどあろうか

バガボンド 胤栄

バガボンド…井上雄彦による漫画作品。現在休載中。

【如是我聞】

五月。桜の花芽が膨らみ、綻んで、満開を迎え、いつ散るだろうと気もそぞろな時期も終わって、新緑が輝く季節となりました。毎朝通るバス停の前にツバメの巣があるのですが、その雛たちも着実に成長し、ひとり立ちの日が近づいているのが分かります。四季の絵巻がゆったりと、次の章へと進められていくのを、今年も眺めています。

 高校生だった頃、自然の美しさに対して無関心であったのを記憶しています。何かもっと別のことに気をとられていたうえ、巡り巡って必ず訪れる四季の光景は、当たり前のものとして、目を驚かせませんでした。しかし、当たり前のことが当たり前ではないという事実や、すべての物事の移ろいに気づき始めると同時に、小径でふと出遭う沈丁花の香りや、鶯の初音、闇に舞う蛍、流れに揺蕩う鴨のつがい、晩秋の静かな虫の声、雪を頂いてしなだれる南天の実―いろいろなものが、鮮やかさを得て目に映るようになりました。美しさに感動し、去って行く時間をかなしみ、次の季節への憧れを抱いたりしているわけですが、そうした感情の底に潜む一つの感覚があります。自然は雄大なサイクルを形作っているけれども、自分はその循環から切り離されていること――目の前の美しい自然が、遠いものであることを感じています。

 植物を育てたことがある方は、きっと思い起こしてくださると思うのですが、水をやり忘れてうなだれてしまった鉢植えの草花に、慌てて水をやってしばらくすると、倒れていた草が力を取り戻し、天に向かって勢いよく伸びきります。その復活を目撃した時の驚きは、ちょっと特別なものです。ものも言わず、我々のように動き回りもしない植物の中に、確かに宿っている生命。シンプル且つ深遠な何かを見せられたような気がしてはっとしますが、その驚きも入り口的なものであって、命の何たるかについて、私は片鱗も捉えられていないのかもしれない。

人間は複雑な言葉を操ることのできる特異な存在だと言われます。しかし、陸で生きることを選んだ生物たちが海で生きる能力を喪失したり、空を飛ぶ力を獲得した生物が地上で生きるのに有利な能力を捨てて進化を遂げたりするのと同様に、言葉を選んだ人間は、その代償として何か大きなものを失っているはずです。本当は健気なほど拙い道具に過ぎないかもしれない言葉の力を信じきって過ごしている私の、想像を遙かに超えているのであろうこの世界は、一体どのような深遠さを湛えているのだろうかと、四季の絵巻の中を歩きながら思いを巡らせます。                         

(国語科 小川 愛)



2022年5月9日月曜日

一位と最下位との差なんて大したことねーんだよ。 ゴールすることとしないことの差に比べりゃ。

今週の一週一言

                                  59日~515

一位と最下位との差なんて大したことねーんだよ。

ゴールすることとしないことの差に比べりゃ。

小山 宙哉『宇宙兄弟』

小山 宙哉…日本の漫画家。宇宙兄弟は雑誌「モーニング」にて現在も連載中。

【如是我聞】

 僕が大学生の頃の話である。僕は個別塾で塾講師をしていた。個別塾というのは塾講師と受け持つ生徒との関係性が重要である。生徒と良い関係が築ければ、生徒の学習意欲が上がり成績向上につなげられるのだが、その逆も起こり得る。塾長と生徒の保護者はその部分をよく見ており、塾講師の中でランク付けをしてくる(塾講師にそれが直接伝わるわけではないが)というように、僕が勤めていた塾はわりと厳しい競争社会であった。僕は「どうせやるなら一番の講師になってやる!」という気持ちで受け持つ生徒と関わり、日々指導に励んでいた。

 そんなある日、塾長から「高3の受験生、見てくれへん?」と依頼を受けた。高3受験生を担当するなんて話は、やはり上の方から信頼されていなければ基本回ってこない。僕は初めての受験指導でかなり不安ではあったものの、「やっと頼りにされるようになってきたな!」と感じ、二つ返事で承諾した。その生徒とは幸運にも意気投合して、指導する傍ら休憩時間に雑談をして、僕は充実した時間を送っていた。生徒は僕が言ったことに真摯に取り組んでいたこともあり、次第に成績も上昇していった。僕は「この生徒は第一志望の大学に合格するだろう」、そう確信していた。僕はその生徒に合格してほしいという気持ちと塾講師として一番の結果を出したいという気持ちで、受験当日まで全力で指導にあたった。

 受験が終わって、生徒が結果を報告してくれた。結果は「不合格」であった。話を聞くとどうやら問題が昨年までと比べて難化したことと体調が受験時良くなかったということらしい。僕は指導していた立場として、その生徒に対して申し訳ないという気持ちには当然なったのだが、それ以上に僕自身が塾講師として結果を出せなかったことの悔しさが自分の中に生じたのを覚えている。そんな僕に生徒は、「先生、ありがとうございました。先生のおかげで最後まで頑張ることができました。結果は残念だけど、後悔はありません。」と伝えてくれた。

 僕はこの言葉を聞いてはっとした。自分は結果を出すことだけを考えていたことに気づいた。自分はともかく、生徒は最後まであきらめずに頑張っていたではないか、と。僕は途端に自分が恥ずかしくなった。この経験から僕が学んだことは、「結果はどうあれ、何事においても最後までやり遂げれば、その頑張った事実は必ずどこかの場面で活きてくる」ということだ。「その人の人生なんやから何をしてもいいやん、何かを諦めるもよし、最後までやるもよし、全部自由やろ。」という声もあるだろう。僕もそれには同意する。それに一つ僕が付け加えるとするならば、何をするにしても一位であれ最下位であれ、諦めずにゴールにたどりつけば何か見えてくるし、途中でリタイアしたら「あの時頑張っておけば…!」という後悔が残る可能性がある、ということになるだろう。その生徒とはそれ以来会っていないが、後に風のうわさで、最終的に第二志望の大学に進学し、素晴らしいキャンパスライフを送って自分がしたかった仕事に就くことができたと聞いた。きっとこの大学受験での経験が生徒のその先の人生に良い影響を与えたに違いない。僕自身もあの時頑張って指導にあたった経験があったからこそ、今こうして大谷で働けているんだと思える。「すべての出会い、縁に感謝しながら、何事もあきらめずに、スモールステップでいいから最後までトライしよう!」そう思いながら不器用なりに生きている、今日この頃の僕である。

(英語科 木本)





>>> トップページへ http://www.otani.ed.jp

2022年5月6日金曜日

寂しさというのは、 自分の話を誰かに聞いてもらいたいと 切望する気持ちなのかもしれない

今週の一週一言

                                  425日~58

寂しさというのは、

自分の話を誰かに聞いてもらいたいと

切望する気持ちなのかもしれない

      吉田 修一『悪人』

吉田 修一

 長崎市出身の小説家。映画化もされた『悪人』を始めとし、『怒り』や『パレード』、『横道世之介』等、著作多数。

【如是我聞】

 私が中学3年で、高校入試があと4日に迫った日だった。塾の自習室に籠って勉強をしていたら、父から一通のメールが届いた。それは曾祖母の死を告げるものだった。その日、私は初めて「死」というものを経験したが、正直、よく分からなかった。

 曾祖母は和歌山県に住んでいて、毎年夏になると2週間近く滞在した。無条件に柔らかく包んでくれる曾祖母が大好きで、居心地がよかった。大阪から一人で電車を乗り継いで、和歌山の家に遊びに行ったこともあった。近くの本屋で本を買ってもらい、夏場は井戸で水を汲み、冷たい水の入った樽に足をつけ、何時間も本を読んだ。本を読み終わったというと、「もう、読んでもうたんか。」と呆れながらも、「私に似て本が好きやな。」と嬉しそうにまた、本屋に連れて行ってくれた。

 曾祖母は、体調がすぐれなくなり、実家近くの大阪に移ってきた。学校から帰ってきたら、学校でのできごとをたくさん聞いてもらった。あんぱんが好きな曾祖母は、いつも私の分まで準備してくれた。それから数年後、長期入院することになった。中学3年生の頃は、学校からの帰り道に病院に行き、曾祖母の様子を確認し、親に報告するのが日課になった。

 そして、高校入試の4日前、曾祖母はこの世を去った。初めての身内の死で、何も分からずただ親戚が慌ただしく動いているのを傍観していた。なぜか自分事として受け止められず、他人事のように見ていたような気がする。高校入試が終わり、落ち着いた頃、私は曾祖母が恋しくてたまらなくなった。会いたくて仕方がなくなった。気づけば曾祖母のことを考える時間が長くなった。

 ある晩、曾祖母が夢に出てきた。二人で、実家の机で向かい合って座って、いつものように談笑していた。どんな会話をしたかは覚えていないが、私がたくさん話をして、曾祖母は優しくうなずいてくれていた。とても長い時間を二人で過ごしたような気がする。たった一晩の出来事だが、自分の中で区切りをつけることができ、前に進めるようになった。

(外国語科 崎中)


内に目をむければむけるほど 外の世界が広がってくる 不思議な目

一週一言 9 月 4 日~ 9 月 10 日                                   内に目をむければむけるほど 外の世界が広がってくる 不思議な目 鈴木章子    鈴木 章子 ( あやこ ) ( 1...