一週一言インデックス

2019年9月24日火曜日

人間は善くなり切る事はできません。 絶対に他の生命を損じない事はできません。

今週の一週一言
23日~9月29
人間は善くなり切る事はできません。
絶対に他の生命を損じない事はできません。
倉田 百三(18911943)…劇作家,評論家。故郷は現在の広島県庄原市。
この一言は代表作「出家とその弟子」に記載されている。

【如是我聞】
朝晩は少し過ごしやすくなってきて,蒸し暑い夏もようやく終わるかと思っていたら,今度は家の中で蚊を見つけることが多くなってきた。そして今,職員室の私の前にも…。両手でつぶしてしまおうと思うが,この時期はなかなかに俊敏で,そうこうしているうちにどこかへいってしまう…。
そういえば以前いただいた本に,人間の脳がスーパーコンピューターだとすると昆虫の脳はノートパソコンと書いてあった。人間の脳は昆虫のそれに比べると神経細胞の数は圧倒的に多いので複雑な処理ができる。一方で,昆虫の脳は神経細胞が少ないため,高速な処理できるのだそうだ。しかも昆虫の脳には,もちろん記憶をつかさどる部分があり,学習能力もあるのだという。そうであれば,私が手を必死に動かして昆虫を捕まえようとしても,昆虫から見ればスローモーションで動く障害物ぐらいにしか見えないのかもしれない。人間は巨大だけれど動きの遅い動物,あまりしつこく血を吸おうとするとたまに毒ガスをばらまいてくるから注意しとかなきゃ。そんな程度なのかもしれない。
さらに昆虫は種類や数が多いことも強みです。平凡なものであっても数多くが繋がることができれば,1台のスパコンを凌ぐ力を発揮できる。パソコンやスマホがインターネットで繋がることの凄さを私たちは知っています。もし全世界の昆虫たちの脳がインターネットで繋がってしまったら我々には太刀打ちできそうもありません。妄想するだけ恐ろしいですね…。
さて,今日も朝からたくさんの生命をいただいています。お金を出せば買える時代になって,他の生命を食べ「物」としてしか見られなくなってしまいがちな私です。蚊に血を吸われて逃げられ,虫たちもなかなかやるじゃないかと感じる。たまには「殺生や!」といいながらパチンとたたきつぶす。こんな生命との向き合い方が,自分が「悪人」であることを自覚するのにはちょうどいいのかもしれません。
               (理科: 川西 大祐)






>>> トップページへ http://www.otani.ed.jp

2019年9月17日火曜日

行きさきばかり見て足許を見ねば踏みかぶるべきなり。 人の上ばかり見て我身の上の事を嗜まずは、一大事たるべき。

今週の一週一言                     9月9日~9月15日
行きさきばかり見て足許を見ねば踏みかぶるべきなり。
人の上ばかり見て我身の上の事を嗜まずは、一大事たるべき。
蓮如上人…1415年京都生まれ、1499年没。真宗の僧侶。本願寺第8世、中興の祖。衰退の極みにあった本願寺を再興し、現代の本願寺教団(東・西本願寺)の礎を築いた。
【如是我聞】 
今年の8月。私はお盆参りの手伝いをするため北海道の片田舎にある自坊に帰省した。私の故郷は人より牛の数の方が多いという信じがたい事実を抱えた町である。そんな田舎町でお盆参りを回る時は、雑に書かれた古びた地図を1枚だけ持って出かける。私はご門徒さんの家の場所にマークを入れ、張り切ってお参りに向かった。
しかし、車で向かっていたのだがなかなか到着しない。どうやら迷ってしまったのだと気付いた。とっさに私はスマホを取り出してマップを開いたものの、ここは北海道の山の中。当然、電波はなかった。紙の地図を広げてみたものの、周りには家一つなく背の高い木が生い茂っているばかりであるから、どこにいるのかもわからない。結局自分の現在位置を見失ってしまった私は、ぐるぐると山中を彷徨ったあげく、来た道を引き返すしかなかった。こんな歳にもなって山の中で完全に迷子になってしまうというなんとも恥ずかしい思いをしたのであった。
なぜこんな話をしたのかというと、解剖学者の養老孟司さんが「自分とは地図の中の現在位置の矢印」と自身の著作で表現されていたのを思い出したからである。もしも人生が一つの地図だとしたら、いま私はどこに立っているのだろうか。現在位置をしっかりと示すことができているのであろうか。お盆参りの時と同じように迷子になっていないだろうか。
その人生の地図には、世の中を形成している様々な常識や流行というものが記載されている。私はそれらばかりに目がいってしまう。小さなことで言うと、先日は「まだ飲んでなかった!」と謎の焦りを感じ、足早にタピオカジュースを買いに行った。みんながしていることにはとにかく敏感で、置いていかれないようにと無意識にも必死になっている私がいるのである。目まぐるしく移ろいゆくこの世の中で、周りをキョロキョロと見渡し、結局自分よりも他の人やことばかりを気にしてしまう。そんな状態だと、私はここに立っているんだという現在位置というのはなかなかわからないのではないだろうか。
どうしても目先のこと、周りの常識、流行などにばかりに目がいってしまう。その中で自分が今どこに立っているのか。それを明らかにすることはそう簡単なことじゃない。だけれども、そんな私の人生の地図に私の現在位置はどこのあるのか自問自答を続けていこうと感じさせてくれた、そんな今週の言葉であった。足元を見ずに踏み外すことなく、地に足つけて「どうぞこれが私です」と示せるようになりたいものです。

(宗教科 伊藤)




>>> トップページへ http://www.otani.ed.jp

負いかた一つで重荷も軽い

今週の一週一言            9月16日~9月22日
負いかた一つで重荷も軽い
フィールディング
ヘンリー・フィールディング(1707-1754)…イギリスの劇作家、小説家、治安判事。小説『トム・ジョーンズ』が代表作で、イギリス小説の父と呼ばれている。                                

【如是我聞】
1つのことにとらわれると周りが見えなくなり、視野が狭くなる。また、それが悪循環する。それが私の欠点だ。この言葉は、1つのことにこだわりすぎて見えにくいものでも視点を変えれば見えてくるということに気づかせてくれた。
私は小2から野球を始め、小6から大学までピッチャーをしていた。同じピッチャーとしてメジャーリーグで活躍する大谷翔平選手の球速160km/hを超えるスピードのある球に憧れ、いつかそんな球を投げようと練習に励んだ。だが、私は130km/hしか投げることができず、結果も残せなかった。そんな中、沖縄県で甲子園出場経験のある方からアドバイスをいただいた。「打者は3割打てば良いと言われる。大半は、2割台、残りの78割の確率は抑えられるということ。」考え1つで、力やスピードで勝負せず、自分の持つ力で勝負できるということ学んだ。今でもこれは野球部の指導をさせていただいている中で、選手たちに伝えたいことである。また、今年3月、惜しまれつつ現役を引退したイチローは、4000本安打を達成した際に「4000本安打には、8000回以上悔しい思いをしている。その悔しさと常に、向き合ってきた事実は誇れる」と話した。トップアスリートの物の考え方に驚かされた。
最後に、私が名言好きという訳ではないが、ある先生はこのようなことを仰っていた。「忙しい時やしんどい時に『大変だ。』と口にするが大変という字は大きく変わる、と書く。だからそのような時こそ自分が大きく変われるチャンスだ。」自分もいつか人にこのようなことが言える教師になりたい。

(保健体育科 園田)




>>> トップページへ http://www.otani.ed.jp

2019年9月13日金曜日

どうしやうもないわたしが歩いてゐる

今週の一週一言                   9月2日~9月8日
どうしやうもないわたしが歩いてゐる
 種田山頭火(1882-1940)…山口県生まれのの俳人。1925年に曹洞宗の寺で出家得度した。
【如是我聞】 
昔、ラジオでこんな話を聞いた。ポップスでもロックでも、たいてい1曲の長さは3分から4分、長くて5分である。なぜか?ラジオで曲をかけられる時間がたいてい1分数十秒である。販売者側、ミュージシャン側にとってみれば、その時間で曲の「一番美味しい」ところ(サビ)まで流れないと、リスナーに対する宣伝効果が無くなってしまうからだ。それを聞いたとき、なるほど世間の曲はみんなそうだなぁと思った。同じ頃に出会った曲がある。Led ZeppelinStairway to Heaven(天国への階段)である。多くの曲が5分以内でAメロBメロサビの繰り返しであるのに対して、この曲は8分超の大作に加え、AメロBメロCメロ→…と、まさに天国へ階段をのぼっていくかのごとく展開を続けるのである。ラジオの宣伝効果などまだそれほど考えられていない時代だったからかも知れない。が、この曲に「自由」を感じた。「何かに束縛されて作り上げる芸術はロックではない」と。
高校生のとき、国語の時間に同じような経験をした。俳句を扱った単元で、教科書にこんな句があった。「歩きつづける彼岸花咲きつづける」種田山頭火の句である。「えっ?どこが俳句なん?」五七五しかないと思っていたので、自由律というものを初めて知った。五七五と思っている私にとって全然俳句という感じはしないのだが、いつこの句を見ても、脳裏には赤い花の群生する様子がとても鮮やかにうかんでくる。とても好きな句である。
山頭火の句でこの文章を書くにあたって少し調べてみた。山頭火の人生は小さい頃から良いことが無く、うまくいかないことばかり。あるとき未遂に終わるものの自殺を図り、その後出家して禅寺へ入る。これが人生の転機となり、旅をしながら俳句を作り続けるようになる。どうやらこの旅も一筋縄ではなかったようだ。結局、生涯、人生に迷い続けていた人なのかも知れない。
山頭火に限らず、誰しも人生に迷うという瞬間があるのだろうと思う。今年、私は山頭火が自殺未遂をしたのと同じ年になった。偶然この年にこの文章を書くことになったので、山頭火や昔好きだった音楽のことをいろいろと思い出したり、調べてみたりした。これらが、改めて「自由」の偉大さを思い出させてくれたような気がする。

(理科 小倉)




>>> トップページへ http://www.otani.ed.jp

内に目をむければむけるほど 外の世界が広がってくる 不思議な目

一週一言 9 月 4 日~ 9 月 10 日                                   内に目をむければむけるほど 外の世界が広がってくる 不思議な目 鈴木章子    鈴木 章子 ( あやこ ) ( 1...