一週一言インデックス

2014年9月29日月曜日

道は近きにあり 迷える人はこれを遠きに求む

今週の一週一言                   
月29日~10月5日
道は近きにあり 迷える人はこれを遠きに求む 
清澤満之・・・18631903,名古屋市生まれ。本校初代校長。宗教家、思想家、哲学者。
【如是我聞】中国北魏の僧曇鸞(どんらん)深く仏教に学ばれていたが、体調を崩し、「このままでは仏教の学びを続けられない。まずは健康だと山に入られた。その山には陶弘景(とうこうけい)という名の仙人になる道を教える師がいた。目指すのは不老長寿である。仙人というと、(かすみ)を食べるとか、呪術や超能力といったものが浮かぶかもしれないが、実際には薬学や栄養学が盛ん(この頃に漢方薬や食物の効能の研究が進んだと言われる)で、正しい生活習慣と運動の知識も身に着けた。
数年後、曇鸞は体調が戻り、師に認められて不老長寿の秘訣が説かれた「(せん)(ぎょう)」を与えられ、それを手に山を下りた。家に向かう途中、馬に乗った三蔵法師(=経・論・律の三蔵に明るい僧)流支(るし)に出会い、声をかけられる。
 《流支》どうしてそんなにうれしそうに歩いておられるのじゃ   《曇鸞》よくぞ聞いてくださった。私もあなたと同じ仏教に学ぶものですが、体を崩し、陶弘景先生の元で修行を積み、不老長寿の道を授かったのです。この仙経を読めるかと思うとついつい笑顔がこぼれるのです。   《流支》この馬鹿者がっ!仏教に学ぶ者がただ長生きできると喜んでおるのか。人が30年生きたとして、その30年間苦しむところを、おまえはその倍生きて、人の倍の長さを苦しむことを喜んでおる。情けない。これを読みなさい。
手渡された経典には「阿弥陀」という仏の教えが説かれていた。阿弥陀は「無量寿」とも呼ばれ、「量とは関係のない寿(いのち)」、「量ることのできないいのち」の教えである。自らの迷いに気付き、その教えに目覚めた曇鸞は、せっかく手に入れた仙経を庭で焼き捨てた。一度も見ることなく見てからでもよかったのになどと思うのは、私だけだろうか)。
仏教に学ぶ曇鸞にとって、道は近くにあったのだ。いや、すでにその道を歩んでいたのだ。しかし、我執というか欲望というか、いわゆる煩悩にさえぎられて、目の前に広がる道が見えていなかったのだ。迷った末にそれを遠くに求めた。
 「迷」という字は「之」に「米」と書く。「之」は道を意味する。「米」はその道が四方八方に伸びていることを表す。そしてその「米」の真ん中に(たたず)み、どの道を進むべきか思案している様を「迷う」という。人は「私が私らしく生きられる道」を求めて()まない生き物である。そして、その道を求めて時に迷うのである。どの道を進めば私は最も活き活きとできるかと。
大谷に集う私たちにもその道は用意されている。いや、すでにその道の上を歩んでいるのである。どこで何をするかということではない。どのような者として生きていくかということこそが「道」である。                     

(宗教・英語科  乾)




トップページへ http://www.otani.ed.jp

内に目をむければむけるほど 外の世界が広がってくる 不思議な目

一週一言 9 月 4 日~ 9 月 10 日                                   内に目をむければむけるほど 外の世界が広がってくる 不思議な目 鈴木章子    鈴木 章子 ( あやこ ) ( 1...