一週一言インデックス

2017年9月14日木曜日

心ここに在らざれば、視れども見えず、聴けども聞こえず、食えどもその味を知らず

今週の一週一言
                                  月11日~9月17日
 心ここに在らざれば、視れども見えず、聴けども聞こえず、食えどもその味を知らず 
『大学』
『大学』・・・孔子の弟子曾参の作と伝えられる。南宋の朱子(朱熹)が『中庸』
『論語』『孟子』とともに四書と称し、漢代以来の儒学の根本経典である五経よりも高く評価した。
【如是我聞】
蓮如上人が山科で法話をされたあと、大変有り難いお話であったので忘れてはならぬと思った六人が集まり、話し合いを始めました。皆が一生懸命に一言一句、聞き漏らさないように聞いていたにもかかわらず、六人それぞれが違ったように話を聞き、しかもそのうちの四人は上人の法話の趣旨とは違うように聞いていたといいます。六人いれば六通りに人の話を聞いているということです。このように私たちは常に自己中心的で、あらゆる物事を自分の都合の良いようにしか捉えることができません。
それは私たちが自分自身の立場を離れて物事を見ることができず、独断や偏見、思い込みに満ちあふれている存在だからでしょう。そんな私たちに上人は、「私たちはどんな時でも意巧(いぎょう)に聞いてしまう存在であるから、話を聞いた後はさらに寄り合い、よくよく話し合いをするように」と勧められます。意巧とは、意(こころ)巧(たくみ)に、自分の勝手な解釈で聞くということです。
もちろん、ここでいう話し合いとは、決して自己主張をしなさいということではありません。自分が理解したことを主張し、相手を論破することを勧めるものでもありません。自分の独断や偏見を主張し合うだけの話し合いは、人を傷つけるだけでなく、自分自身をも傷つけることにしかならないからです。最近のテレビ番組はこの傾向が強いですね。
上人は、ものを言うことによって、「人に直してもらう」ことを勧められているのです。自分自身が聞いたところを人に話すことによって、自分という枠の中でしか受け取れなかった過ちを直してもらい、不足を補ってもらいなさいとおっしゃるのです。
自分本位な聞き方が生み出す問題は、何も蓮如上人の頃に初めて起こったことではありません。『歎異抄』では自分本位な聞き方が、親鸞聖人の教えを曲げてしまうという、唯円の歎きの言葉が語られています。『歎異抄』は親鸞聖人の教えとは異なることが流布されていることを歎く唯円が、泣きながら筆を染めて記したものです。自分勝手な聞き方は、『歎異抄』が生み出される背景となった、根深い問題です。

(宗教・社会科 山田)




トップページへ http://www.otani.ed.jp

内に目をむければむけるほど 外の世界が広がってくる 不思議な目

一週一言 9 月 4 日~ 9 月 10 日                                   内に目をむければむけるほど 外の世界が広がってくる 不思議な目 鈴木章子    鈴木 章子 ( あやこ ) ( 1...