一週一言インデックス

2020年9月30日水曜日

愚者は教えたがり、賢者は学びたがる。

今週の一週一言

                            月7日~9月13日

 

愚者は教えたがり、賢者は学びたがる。

アントン・パーヴロヴィチ・チェーホフ

 

アントン・パーヴロヴィチ・チェーホフ

  18601904。ロシアの劇作家、小説家。四大戯曲で有名だが、僕が知っているのは短編小説のみ。市井の人々をユーモラスに描いているだけなのに、実に読ませる。名言も「自明だがチェーホフが言うから深い」という感じがする(例「結婚生活で一番大切なのは忍耐である」)。なおこの名言はロシアの諺で、彼の作中の語ではないそうな。

【如是我聞】

  教員になった理由はいろいろあるが、心の底に「知識をひけらかしたい」という情動があったのを否定できない。小さい頃、僕は周囲にムダ知識を披露しては悦に入るイヤなガキンチョであった。それなら大人相手にも語れる“知の巨人にでもなれば良かったのだが、そうなれずに教職に就いて生徒にエラそうにしているとすれば、「将来の夢はガキ大将。子どものときは無理だから大人になってからなる!」と宣言してお父さんを嘆かせた、『ドラえもん』ののび太のようでもある。

  ところで、教員は文字通り「教える者」なわけだが、その中にも「教えるだけの者」と「ともに自らも学ぶ者」がいる。最近その違いを感じたのは、Eテレで観た、国語学者の金田一秀穂とアメリカ人コメディアン、厚切りジェイソンの対談だ(以下、曖昧な記憶で書いてます)。「若者の『~っす』は謙譲語だね~」などと嬉々として語る金田一先生に、ジェイソン氏が「“言葉の乱れ”って怒ってる人いますけど、先生は言われて腹立たないんスかあ?」と訊ねたところ、先生はこう答える。

  「ううん、面白い、楽しい、最高」

  ―― むろん金田一先生もゼミ生には社会常識として言葉遣いを指導していることと思うが、同時にその変化を楽しみ、新たな知見を得てもいる。物事を自らの物差しで裁断し、その正しさを疑わない者との差がここにある。別に国語学に限らない。一昔前のジュブナイル向けSFマンガには、超常現象を目の当たりにしたときに「こんなのは科学的じゃない。ありえない」と“現実を拒絶する理科の先生がよく出てきたが、これは自らの知識の枠内に事象を押さえこみたいと考える、傲慢な教える者“の態度でしかない。もしこの先生が“学ぶ者であるならば、主人公の子どもたちと一緒に未知の出来事に感動し、興味津々で身をのりだすはずだ。

  目下進行中の教育改革で、僕らは「Teacher(教える者)」から「Facilitator(促進する者)」へと役割を変えていかねばならないらしい。生徒の主体的な学びを見守り、手助けするという職務。そのとき僕は、彼らをイライラせずに見ていられるだろうか。自らの中に眠る「知識をひけらかしたい」という欲望を、どこまで抑えられるだろうか。目の前で考える生徒たちの試行錯誤を楽しみ、たとえその答が(自らの狭い知識の範囲では)間違っていたとしても、それを受け入れ、そこから何かを学ぶことができるだろうか。

                                                   (国語科  奥島  寛)





>>> トップページへ http://www.otani.ed.jp

君、時というものは、それぞれの人間によって、それぞれの速さで走るものなのだよ

今週の一週一言

                                  831日~96:/

君、時というものは、それぞれの人間によって、

  それぞれの速さで走るものなのだよ

                    ウィリアム・シェイクスピア

William Shakespeare1564426-1616423日)

 イングランドの劇作家,詩人。イギリス・ルネサンス演劇を代表する人物である。特に,「ソネット集」は最高の詩編のひとつとされている。

【如是我聞】

 1時間は60分,1日は24時間,これは赤ちゃんから大人まで万人に共通な長さとして決まっている。そもそも時間の長さはどのように決められたのか? と疑問に思って調べてみた。すると,1秒の長さは,赤道上を動く架空の太陽に対して,地球が自転する時間を,24時間×60分×60秒すなわち,86,400秒で割った長さに決められたそうだ。よくよく考えてみると,われわれは時間によって縛られていると思う。もし時間という概念がなければ,1講時が50分であるとか,子供に「ゲームできる時間は11時間」であるとか,1日に8時間仕事をしなければならないとか,時間におわれるような生活はないだろう。しかし,時間という概念が存在し,ある程度それに縛られているからこそ,「~までに~をしなければならない」とか,「この時間までは~をする」とかという考え方が生まれてくる。そのおかげで,人類は発展してきたと言っても過言ではない。時間があるからこそ,人間は計画を立てられたり,切羽詰って力を発揮することができたりするのだろう。もし,時間という縛りもなければ,好きなときに好きなことをしたり,やらなければならないこともなかなかできなかったりするのだろうと思う。

 さて,そのようなことを考えていると,私は今年の522日で,376,920時間生きてきたことになる。先にも述べたが,1秒の長さは万人に共通であるが,時間の長さの感覚はその時々によって違ってきた。これまでを振り返ると,最もゆっくりと時が流れたと感じるのは,小学校6年間である。中学校3年間と高等学校3年間を合わせた時間も同じ6年間であるのに,小学校6年間の方がゆったりと時が流れたと感じる。もちろん人間の成長によって感じる時間の感覚は違うのかもしれないが,今思えば,中学校時代,高校時代はクラブ活動に多くの時間を使ったことを考えると,何かに打ち込んでいる時は,時の流れが早く感じるのであろう。もちろん,人によって,どの時代が最もゆったりとした時間を持てていたかは様々であろう。時間は,その人その人によってさまざまな速さで走るものかどうかはわからないが,感じ方が違うことは頷ける。しかしながら,やはり1秒という長さは平等であることにかわりはない。命尽きるまでの時間はあとどれくらいあるのかはわからないが,尽きる寸前に,「いい人生であったな」と言えるような時間の使い方をしたいものだ。

(数学科 髙間 秀章)





>>> トップページへ http://www.otani.ed.jp

人は毎日髪を整えるが、どうして心は整えないのか

今週の一週一言

                                   24日~830

人は毎日髪を整えるが、

どうして心は整えないのか

チェ・ゲバラ

チェ・ゲバラ(1928-1967

 本名はエルネスト・ゲバラ。アルゼンチン生まれでキューバ革命の指導者。「チェ」とは、スペイン語で「ねぇ」や「やぁ」などの呼びかけにあたる言葉に由来するあだ名。

【如是我聞】

チェ・ゲバラといえば、キューバ革命の英雄で、長髪のぼさぼさ頭に髭と葉巻。ワイルドでかっこいい男のイメージしかない。それが、あの優等生ヴィジュアルのサッカー日本代表キャプテン長谷部誠と同じようなことを言っていたなんて!…いやでも、オダギリジョー主演の「エルネスト もう一人のゲバラ」という映画のなかで、ゲバラはもの静かなインテリといった雰囲気だった。あの風貌は、心を整えているから髪を整える必要がなかっただけなのか…。

なんとなく裏切られたような気分になるのは、私が、外見のイメージに引っ張られて、中身も決めてしまう凡人だからなのです。だから、毎日心ではなく髪を整えてしまうのです。心を整えても人から見えないので、せめて見た目だけでも人からよく見られようと思ってしまうのです。すみません、ゲバラさん。

一昔前、「服装の乱れは心の乱れ」なんていう先生が当たり前にいました。たしかにそういう面もあります。ただ、そんなに単純ではない場合もあります。でも、見た目と内面がリンクしていると考えるほうがわかりやすい。誰かにそう思われたい自分になるために、髪を整え、服を選ぶ。そうしているうちに、そう思われたい自分が手に入るならそれでいいじゃないですか。髪を整えたら、心も整う、そういうこともありますよね、ゲバラさん。

私はあるとき、白髪を染めている自分は本当の自分の姿を知らないんだという当たり前のことに気づいて、髪を染めるのをやめました。すると、私の内面は変わっていないのに、「そんな大きな子どもさんがいるようには見えませんね」「いつも元気ですね」だった周囲の反応が、「老けたね」はもちろん、「お孫さんは何人?」に変わりました。そして、そのことに少なからずショックを受けた自分にショックを受けました。見た目と内面を結び付けると人を傷つけることがある。でも、傷つくのはわかりやすいそのイメージに自分も取り込まれているからだと。私は髪を整えなかったとしても、心も整いそうにありません。心が整っていたから、あのぼさぼさのヘアスタイルはあんなにかっこよくみえるのでしょうか。人からどう見られるかではなく、自分の心をしっかり見つめることが大切、それはわかっているのです。でも、ゲバラさん、自分の心は整っているから、外見など構わない、という孤独を私は引き受けられそうにありません。そのかわり、せめて、目に見えない部分を想像すること、自分が見ていないことがあることは忘れないようにしたいと思います。

そういえば、ゲバラの肖像がパッケージ書かれているたばこを、ぼさぼさ頭の息子が気取って吸っていた。あいつは毎日心を整えているのだろうか。二学期、頭髪検査に引っかかっているあの生徒も、もしかしたら心は整っているのかもしれないなあ…。

(国語科 春日)





>>> トップページへ http://www.otani.ed.jp

内に目をむければむけるほど 外の世界が広がってくる 不思議な目

一週一言 9 月 4 日~ 9 月 10 日                                   内に目をむければむけるほど 外の世界が広がってくる 不思議な目 鈴木章子    鈴木 章子 ( あやこ ) ( 1...