今週の一週一言
9月10日~9月16日
人間は教えている間に学ぶ セネカ
セネカ(紀元前1年頃‐65年)・・・ローマ帝国の政治家、哲学者、詩人。第5代ローマ皇帝ネロの幼少期の家庭教師としても知られ、治世初期にはブレーンとして支えた。ラテン文学を代表する人物でもある。
|
【如是我聞】
それにしても去年の春頃の「教えることは二度学ぶことである」に似たフレーズである。意味も多分同じところを示すのだろうけど,少し違いもあるかもしれない。
この言葉をもっとも実感する機会が多いのは,やはり教員であろう。というか私のような教員であろう。そして,そのことを最初に感じたのは,やはり教育実習であった。
教育実習生は毎年本校にもやってくる。年齢が近いこともあって生徒たちの心を掌握し,最新の知見を学びたてなところで,我々からみてもうらやましいくらいの授業展開を成し遂げていく実習生がいる一方で,あきらかに教育実習をなめている実習生もいる。私にも思い出がある。もちろんなめていたつもりはないのだが,なめているとしか思えない理解をしていたのだ。それは,「こんなことは高校生ならちょっと説明すればわかるはずだ」という考え方である。少なくとも高校時代の自分にはわかった,というのがその根拠である。そしてそんな実習生たちは,その授業に対してぽかんとしている生徒たちを教壇から目の当たりにして自分の考えの浅はかさを知るのである。
その場で何とか修復をはかる。さっきの説明が通じないなら,この説明でどうだろうか…と次のたとえ話を展開する。そんなたとえ話がすぐに思いつけたら,そしてそれが生徒たちの理解につながればいいのだが,つながらなければまさに泥沼である。恥の上塗りとはこのことだ。教育実習だから,ベテランの先生が後ろで見ている。焦りばかりが募っていく。研究授業じゃなくてよかった。ともかく教育実習では,生徒を教えに行っていたはずなのに,「わかるはずだではわからない」という大事なことを学んだのが当の私であった。教えていなければ学ぶこともなかったに違いない。
考えてみれば,「わかるはずだ」ではわからないから教師がいるのである。そしてわからないことをわからないと気づかせることが教師の最大の仕事であろう。わからないことをわかるようにさせることが最大の仕事だと考える人もいるのだろうが,私は少し違う。だから私の授業はわからないと言われるのだろう。
そして,わかることと伝えることは別である。テストの前の日はわかったつもりでいたのに,テストでは書けなかった,という経験が一度もない人はいないだろう。それは単に忘れた,という場合ばかりじゃない。答案をつくるということは,出題者に自分の考え方を教えるということである。そして教えられない,ということはわかってないことを発見することもあるのだ。たまには,見よう見まねでやり直してみるとあんがい腑に落ちた考えが出てきたりすることがあるのだ。教えている間に学んだのだ。結局忘れたのではなく,伝えることができなかったのである。
それ以外でも「教えている間に学ぶ」ことをよく実感するのは,よく知らない単元を教えるときであろう。はっきり言って授業者の醍醐味はここにあるのではないか,と思う。というより,わかりきった内容はどうしても「これくらいわかるはずだ」に近づきやすいのに対して,よく知らない単元についてはさすがに勉強が必要で,勉強するとそれがおもしろかったりするのである。おもしろいことは他人に伝えたくなる。まだまだ頭の中でこなれなくてうまく説明できないかもしれないが,間違いなく自分だけは賢くなった気がしてきて,そういうとき人間は自分の成長を感じるものであり,公的に思い上がりが許されているように思える嬉しい瞬間である。
自分のことばかり書いていたら,さすがに恥ずかしくなってきた。恥ずかしいことはいくらでも重なるけど,わかることはなかなか重ならない。 (木村正寛 理科)
トップページへ http://www.otani.ed.jp