一週一言インデックス

2013年5月30日木曜日

月かげの とどかぬ里はなけれども ながむる人の 心にぞすむ

今週の一週一言
                                  月27~6月2日
 
 月かげの とどかぬ里は なけれども 
   ながむる人の 心にぞすむ
                法然上人    

法然房源空・・・1133年岡山県生まれ。僧侶、浄土宗開祖。幼少時に武士であった父が討ち死にし、比叡山に登る。43歳の時、善導の言葉によって回心し、比叡山を下山、以来東山吉水で念仏の教えを説いた(浄土宗立教開宗)。興福寺奏上をきっかけに、1207年、後鳥羽上皇により念仏停止の断が下され、土佐に流罪となる。赦免され1211年に帰洛するが、翌年80歳で死去する。                   

【如是我聞】
 実際に目に見えるものだけが世界であり、自分の目に見えないものは存在しない。そして、そのことに疑いを持たないのが、我々である。してみると、我々はずいぶん狭い世界に住んでいることになる。
 京都駅を8時に出発する電車は、8時3分に東福寺駅に到着する。それから10分歩けば大谷高校だ。大谷高校に行くことを目的にしている人間に見えている世界はこれだけである。
しかし、電車は突然降って湧いてくるものではない。線路も勝手に轢かれていくものではない。駅もいきなり現れ出るものではない。つり革も、ICOCAも、路も、人も。なのに我々はどうしても今見えている世界にこだわる。時刻表の数字に左右される。8時ちょうどに出発するはずの電車がいつまでたってもやってこない。それが極めて受け入れ難いのだ。見ようとすれば見えるはずの世界を見ようとしていないのかもしれない。
花の絵を描いてみる。花だけを描くと何とも寂しい。茎をつけ葉をつけ、大地を描き込み、太陽を描き、雲も加えてみる。そして花を見ている私を。風の音が聞こえる。世界はどこまでも広がっているのがわかる。果てしなく広がる世界があるのだ。そしてふと、そこに懐かれている私に気づく。
それまで存在しなかったものに出会うことを成長というのだろう。

                               (文責:そ)

2013年5月17日金曜日

あなたも望まれてこの世に生まれてきた大切な人なのですよ

今週の一週一言
                                  4月29日~5月5日
 あなたも望まれてこの世に生まれてきた
 大切な人なのですよ
                    マザー・テレサ
マザー・テレサ・・・本名はアグネサ/アンティアゴ・ゴンジャ・ボヤジ(アルーマニア語)。インドのコルカタで修道女として、貧しい人々のための活動に従事する。1979年ノーベル平和賞受賞。日本を訪れたときに残した言葉が感銘深い。1910―1990年


【如是我聞】

 今週の言葉は、以下のような症状をお感じの方々に効果があります。
       最近、失敗したり、つまずいたりして、気分がすぐれない方。
       人間関係に行き詰まりを感じている方。
       時々、なんで生きているのかわからなくなる方。
       とことん、自分であることに嫌気がさしている方。
       もう全てがどうでもいいと感じてしまった方。

 このような症状の見られない方には、残念ながら今週の言葉は響かない可能性があります。
 しかしながら、「私」を真剣に生きていると、少なくとも一度くらいは、先のような症状に見舞われることがあります。悲しいですがそれが現実です。
 今はそうではない、つまり、「自分大好き」、「私って最高」などと思っている人。または、自分のことを好きだとか嫌いだとか考えたことも無い人。どうぞ、もしもの時の常備薬として、今週の言葉を頭に入れておいてください。
 もちろん、自分が嫌になる経験を心待ちにする必要はありません。でも、もしも、自分が大切な人に思えなくなったとき、それは、深く生きるチャンスです。そしてそれは、乗り越えられる壁です。
 「夜明けに先んじて闇は無い」
 心の闇も、夜明けの準備に過ぎないのです。人と成る、大切な準備なのです。
                                 (文責:い)

2013年2月21日木曜日

もし なんと空しい二文字だろう


今週の一週一言
                                  2月18日~2月24日
もし なんと空しい二文字だろう

シドニィ・シェルダン・・・19172007 アメリカの小説家。『ゲームの達人』『真夜中は別の顔』など、全作品の売り上げ総数は3億部をこえる。

【如是我聞】
 佐々木先生がパンフレット「涅槃会によせて」の中で、『絵本・地獄』についてふれられていました。よく売れているということなので、私もさっそく本屋でちらりと立ち読みをしました。うそをついたり、悪い言葉を言ったり、親に感謝したりしなければ、地獄で釜ゆでにされたり、火あぶりにされたりするぞと、絵本にしてはかなりインパクトのある内容です。元の「地獄・極楽図」から教育効果に期待ができる部分だけを取り出して使うという、大人のいやらしい一面が見え隠れしています。
 お寺では、古くから絵解きと呼ばれる教化方法がとられてきました。掛け軸や屏風絵を使って法話をするというものです。耳で聞くだけよりも、目で見たほうがわかりやすいということでしょう。その代表格が先の「地獄・極楽図」です。他にも、幽霊の掛け軸などもよく絵解きに使われます。
幽霊の特徴は三つあります。一つ目は後ろ髪が長いことです。後ろ髪を引くという言葉がありますが、これは何を表しているかというと、もう何年も前に過ぎ去ったことを、「もしあの時ああしておけば」「もしあの時あんなことをしなければ」と後悔することです。どれだけ「もし」と言っても無駄なことですが、終わったことをいつまでも気にしているという愚かな面が私たちにはあります。後悔したことのないという人はいないでしょう。
 二番目の特徴は、手を前に出しているということです。これも経験がないという人はいないでしょう。これは後悔の反対です。「もし失敗したらどうしよう」「もしケガをしたらどうしよう」と、来ない先のことをあたかも来たかのごとくに思って心配し、不安でいられないという面を私たちは持っています。これを後悔に対して「取り越し苦労」と言います。残念ながら私たちはどうにもならない事と分かっていながら、こういう不安から離れることができません。
そして三番目の特徴は足が無いことです。「今」を生きていながら、足下が見えないということは、その「今」に足が付いていないということです。一度も「今」というかけがえのない自分自身に出遇ったことがない。今を生きていながら今を忘れているということです。ではその幽霊とは何者でしょうか。
日本画の技術の一つに「三方正面の図」というのがあるそうです。たとえばその幽霊の掛け軸の前に何十人と人がいても、自分一人だけを見ているように描かれている。そして、横から見ても、下から見ても、上から見ても、まっすぐに自分を見据えている。つまり、幽霊とは何者でもない、「お前のことやぞ」と、掛け軸の幽霊から教えられるのです。
私はこの教えられるということが大事だと思います。「ああ、自分のことだった」と教えられることと、火あぶりにされるぞと脅かされることの間には、大きな違いがあると思います。
     (文責:や)

2013年2月8日金曜日

笑顔こそ最高のデザインだ


今週の一週一言
                                  2月4日~2月10日

笑顔こそ最高のデザインだ
               水谷 孝次

水谷孝次(1951-)・・・日本のアートディレクター。2005年愛知万博にて「MERRY EXPO」を展開。北京五輪開会式のオープニングセレモニーにも芸術顧問として参加。

【如是我聞】
 高校時代。「ヘラヘラするな!」と先生に怒られたことがあった。ニコニコしていたつもりがヘラヘラしていると思われていたのだ。笑わなくなってから「意識が変わった」とわたしの評価は上がった。が、得意だった勉強も好きだったスポーツも楽しいものではなくなっていった。挨拶もしなくなった。挨拶しないのが大人だから、まぁこれでいいのだろうと思った。放課後ALT控え室で笑談をしながら、「いつか必ず日本から出よう」と考えるようになっていた。
 大学進学後、わたしは「あなたはその明るさがいい、見ていて癒されますよ」と言ってくれる教授に出会った。癒されると言われることで、わたし自身が癒されていくのが分かったし、全てに対するやる気が湧いてきた。わたしの能力ではなく、わたしという人間そのものを見てくれている人がいる。日本を出なくとも、そこには安心できる世界があった。わたしはその教授といる時間が好きだった。
『大無量寿経』に「和顔愛語 先意承問」という言葉がある。和やかな顔で優しい言葉をかけると、自分も相手も幸せになる。つまり、お金や物を持っていなくても、笑顔はお布施となるのだ。社会人になり、仏頂面が増えてきたわたしが大切にしていくべき言葉である。わたしがもらった幸せを他の人に渡していけるよう、いつでも、どこでも、誰にでも、笑顔と思いやりの心を持って接していきたいものである。
(文責:さ)

2013年2月6日水曜日

読むことは考えることであり  知識は忘れたころに知恵となる


今週の一週一言
                                  1月28日~2月3日
読むことは考えることであり 
知識は忘れたころに知恵となる

松原治・・・1917年生。201294歳没。元紀伊国屋書店名誉会長。東大法学
       部卒業後、満州鉄道に入社。戦後、紀伊国屋創業者田辺茂一氏に出
       会い、同社に入る。同社のニューヨーク進出などに尽力。
【如是我聞】
 本を読むのが好きになったのは、大学を出てからだ。高校時代などは嫌いとまでは行かないが、読書に熱中することなどは決してなかった。
 それが今では、読むものを持たずに電車に乗ったりしたものなら、もう大変である。全く落ち着きを失い、座っていることもままならず、吊られている車内広告の文字を追いかけて移動してしまう。そんな活字中毒である。
 かなり以前、東京の大学や専門学校で英語を教えている友人たちと、何かのひょうしで「言葉はなんのためにあるのか」という話になったことがある。当時、私は英語教師ではなく、外国人に日本語を教えていた。即座に「コミュニケーションのためだろう」と答えた。友人の一人は「自分の考えや思いを表現するため」と言った。隣にいたのが「表現じゃないよ、整理するためだよ」と言った。最後に残っていたのがこう言った。「思考のためだよ」。そして続けた。「言葉が頭の中に何も浮かばないって想像してごらん。考えるってことそのものができないじゃん」。新鮮な気分になったのを覚えている。
 今週の言葉とは、直接関係がないことかもしれない。でも、今週の言葉に出会い、その友人の言葉をほぼ20年ぶりに思い出した。読んではあれこれ考えるのが好きになったのは、その頃からかもしれないことも。
 知っているかどうかということは、往々にして、それほどたいしたことではない。せいぜい「よく知ってるなあ~」と言われて、心の中でニヤッとできるくらいの恩恵しか手に入らない。要は、その知っていることをどう活かすかなのだろう。何かを知る前と知った後で、わたしに変化が起こるかどうかなのだろう。
 知識が知恵となる。そのことの尊いことはいうまでもない。しかし、仏法はわたしに語りかける。ついたその知恵が、いつしか、あなたを悩ませ、苦しめる因となると。これは「ほこ×たて」なのだろうか。
(文責:い)

2013年1月24日木曜日

目的を見つけよ  手段はついてくる


今週の一週一言
                                  1月21日~1月27日
目的を見つけよ  手段はついてくる
               マハトマ・ガンジー
Mahatma Gandhi(マハトマ・ガンジー)・・・1869年―1948年。インド独立の父。「非暴力、不服従」による平和を訴え続けた。政治思想家、人権活動家として、世界中に大きな影響を与えている。
【如是我聞】

手段の目的化に対する警鐘をしばしば耳にする。確かにその通りであり、私自身戒めなければならないことも多い。例えば、クラブ活動の目的を勝つためとすること、勉強の目的を受験に合格するためとすること、働く目的をお金を稼ぐためとすること。このような目的は、おそらく手段の目的化であろう。つまり、目的を達成することが極めて稀であるにもかかわらず、目的を達成した時点で虚無感に襲われることは確実なのだ。では、どのような目的が、「目的」となりうるのか。
マハトマの「目的」はインドの独立であったのだろうか。それとも、そのもっと先にあったのだろうか。どちらにせよ、マハトマのように人生を尽くすべき目的に出会えれば、それこそが人生最大の幸福であろう。しかし、それは容易なことではない。
人生を尽くせるような目的を見つける。それはどだい無理なことではないか。一昔前に流行った“自分探し”と似ている。“自分探し”を公言した著名なサッカー選手は、いつ“自分”を探しあてるのだろうか。ヒトのことはさておいても、もし私が目的を見つけるまでは何もしないとなると、引きこもらざるを得なくなってしまいそうだ。では、どうするのか。
手段の目的化であろうと何であろうとかまわない。まず目前の目的を達成する。それが小さければ小さいほどかえって良い。目前のことに精一杯注力する。その連続によってしか「目的」に出会うことは不可能ではないのか。まずはやってみるしかないのだ。
やってみれば、手段は必ず見つかるはずだ。





(文責:そ)

2013年1月20日日曜日

自己とは何ぞや  これ人世の根本的問題なり


今週の一週一言
                                  1月15日~1月20日
自己とは何ぞや  これ人世の根本的問題なり
                   清沢満之
清沢満之(きよざわまんし)・・・1863-1903 真宗大谷派僧侶、本校初代校長、
浩々洞を主宰。教団改革運動の中心となる。近代親鸞教学の祖。
著書『宗教哲学骸骨』・『絶対他力の大道』・『我が信念』など多数。
【如是我聞】

「不易流行」という言葉がある。芭蕉の芸術観を表す言葉である。「不易」とは詩の基本である永遠性、「流行」はその時々の新風のことである。しかし、それら二つはともに「風雅」の誠から出るものであるから、根源においては一つである、と芭蕉は言う。
 では、詩ではなく我々一人ひとりについてはどうであろうか。
 我々にとっての「流行」と言えば、枚挙にいとまがなかろう。時代の潮流、コマーシャリズム、アンチエージングにビックリ健康法、ネットの掲示板やツイッターでのつぶやき、他人のうわさ話からいかがわしいもうけ話。その一つ一つに一喜一憂、振り回されつづけるのが我々の日常ではないか。そして、当の本人には振り回されている自覚は毛頭ない。私は信念を持って盤石の日常を生きている、と勘違いしている。しかし、この“盤石の日常”がはたして我々の「不易」なのであろうか。
 清沢の言う「自己」とは、振り回され続ける自己の方であり、振り回されていることにすら無自覚な自己のことである。しかし、「自己」とはそれだけではない。そのような自己でありながらも、その自己を尽くしていきたい、「今」に納得して生きていたいと思い続けている「自己」。それがどんな時も変わらない自己の本当の願いであると言う。「今」とは変わり続け、衰え続ける「今」である。それを受け止め、諦めもせず、気負いもせず生きる。それを実現させるものが阿弥陀の本願、つまり本来の我々自身の願いに目覚めて生きることである。
本来の自己に目覚めたうえで、我々の周りの様々な事柄に応じて、様々なあり方で生きる。それが我々にとっての「不易流行」ということかもしれない。
 だからこそ、自己を問い続けることが人間の根本的問題となるのではないか。

(文責:そ)

2012年12月20日木曜日

自分が自分になった背景を知る。 それが恩を知るという意である。


今週の一週一言
                                  12月10日~12月26日
自分が自分になった背景を知る。
それが恩を知るという意である。    安田理深
安田理深(やすだりじん)・・・1900-1982 真宗大谷派僧侶、仏教思想家、
私塾「相応学舎」を主宰。
【如是我聞】
“We are what we eat.”(私たちは食べ物で出来ている)先日、ある先生に教わったアメリカのことわざです。
 私たちは他のいのちを犠牲にすることなしに生きることはできません。無数のいのちに支えられて生かされています。この事実は「自分が自分になった背景」の重要な要素であるにもかかわらず、私たちの可視範囲、想像の域は決して広くありません。
 私たち真宗の家庭では、精進日というものを月のうち数日設けることによって、この背景に思いを寄せようという習慣があります。この精進日には食卓から肉・魚類が姿を消します。私が中高生の食べ盛りの頃はこの日が憂うつでした。母親は野菜を天ぷらにするなど、少しでも食べ盛りの子どもに満足させようと、色々な工夫をしてくれました。祖母の時代は卵もだめだったらしいのですが、私の母親は「あれは温めても雛にはならん」と言って、卵を食べることをOKにしました。でもかまぼこは当然だめですし、うどんの出汁もだめでした。このような習慣は今でも続いていますが、私の妻はこの習慣が新鮮らしく、精進日の献立を楽しんでいるようです。
 月のうちにせめて数日でも他のいのちを犠牲にしない。完全には無理であるにしても、そうすることで、無数のいのちにささえられている事実を改めて考えよう。そのような習慣です。
 自分の力だけで生きていると錯覚している私たちが、支えられて存在しているいのちという事実に気づけば、何か恩返しをしなければなりません。そのような気持ちにいたることが、恩を知るということかもしれません。
 あなたのいのちを「いただきます」。それを私のもとまで届け、調理してくださったものに対して「ご馳走さまでした」。恩を知った者がこの二言を粗末にすることはできないはずです。
(文責:や)

2012年12月17日月曜日

人と生まれた悲しみを知らないものは 人と生まれた喜びを知らない


今週の一週一言
                                  12月10日~12月26日

人と生まれた悲しみを知らないものは 人と生まれた喜びを知らない
                  金子大栄

金子大栄(かねこだいえい)・・・1881-1976。真宗大谷派僧侶、仏教思想家。

【如是我聞】
わたしはわたしが積み上げた経験や学んできた価値観からできている。毎日せっせと積み上げて、今、どのくらいの高さになっているだろうか。人一倍努力して、いつか「どうだ!高いだろ、凄いだろ!」と自慢したいわたしがいる。
 わかっている。こんなに積み上げても実は何のあてにもならないこと。身につけている高価なものも、ただのガラクタであること。わかっているつもりだが、手放すことはできない。わたしは何より守りたい自分からどうしても離れることができないのだ。これが我執というものか。しかし本当の自分に出会うことが怖くて、ずっと自分をごまかしている。
 最近寒くなり、温泉に行くことが多くなった。服も化粧も全部取って湯に浸かっていると、「わたしもその他大勢の一人だ。」と感じる。もしかするとこの中に大富豪がいるかもしれないし、大発明家がいるかもしれない。しかしここでは関係ない。みんな同じ。そんなことを考えていると、張り詰めた気持ちが楽になる。比べて生きるのは苦しいだけだ。
 近い未来、自力無効を知ったとき、きっと今積み上げているものは何の意味もないことを痛感するのだろう。「念仏は自我崩壊の響きであり、自己誕生の産声である。」という金子先生の言葉のように、わたしは同時にそのまま包まれている自己を見いだすことができるのだろうか。
(文責:さ)

2012年12月7日金曜日

自分は正直なつもりであろうが、実はそんな人間が、一番不正直な人間であろう。

今週の一週一言
                                         12月3日~12月9日

 自分は正直なつもりであろうが、
 実はそんな人間が、
 一番不正直な人間であろう。
                        曽我量深

「あの人の言葉は信用できない。」

「あいつは失礼なやつやで。」

「あの人は、困ったらすぐ逃げる。」

 こういう言葉が私の口から出るとき、「まあ、私は大丈夫だけどな」、「私は違うけどな」と思っている。どこかで「私は正しい」と思っている。
 もし仮に、「私も信用されないようなことをしてしまうことがある」し、「失礼なやつだと思われているかもしれない」し、「またもや、踏ん張れずに逃げてしまった」などという思いが、自分に対してあるならば、露骨な他人に対する批難は、私の口からは出てこないのかもしれない。
 でも出てくる。時に堂々と。時にこそっと。「ここだけの話やで~」という枕詞に続いて。
 そういうときの自分は、意識としてどこまでも「善人」である。そして近くにいる「悪人」を許せずに批難しているのだ。

 ある先生に教わった。「人間は自分が正しいと思ったときに、その人の持つ、最もいやらしい部分が顔を出す」と。

 自らの悪人性にうなづくことなく「善人」を目指す生き方には、きっと無理が生じる。校歌に詠われる「よき世の人」に成ろうとする歩みとは異なるはずだ。都合の悪いことすら、切り捨てるのではなく受け入れる。上に立つのではなく共にある。そういう歩みであろう。
 「悪人」という自覚がスタートになったとき、そのゴールにあるのは絶望でも失望でもなく希望であろう。
(い)

内に目をむければむけるほど 外の世界が広がってくる 不思議な目

一週一言 9 月 4 日~ 9 月 10 日                                   内に目をむければむけるほど 外の世界が広がってくる 不思議な目 鈴木章子    鈴木 章子 ( あやこ ) ( 1...