スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

山川、域を異にすれども 風月、天を同じうす 諸の仏子に寄せて 共に来縁を結ばん

今週の一週一言 5月21日~27日 山川、域を異にすれども  風月、天を同じうす 諸の仏子に寄せて 共に来縁を結ばん ※波線部は「風月同天」の読み下し 伝・長屋王(『唐大和上東征伝』) 長屋王…676?~729.天武天皇の孫であり、高市皇子の子。飛鳥時代から奈良時代にかけての皇族。藤原不比等の没後、最高位の左大臣となる。しかし729年、謀反を疑われる。聖武天皇を呪ったとされ、屋敷を包囲され、妻子とともに自害した(長屋王の変)。漢文・詩文を好み、儒学を重んじた。『万葉集』に 5 首、『懐風藻』に詩 3 編を残している。 【如是我聞】  思えば遠くへ来たもんだ、とひとりごちることがある。これは物理的な距離だけではなく、私がここに在るに至るまでの膨大な因果の鎖に思いを馳せるとき、その渾然一体となった諸々の前にただ立ち尽くすしかない、うめきのようなものである。 人の運命とは一体、何であろうか。最近、つくづく考える。10代の頃、私は故郷が好きではなかった。しかしその煩悶が縁となって諸仏諸天を知った。実家はお寺ではないが、仏教系の大学に進学するため徳島県を出たときは、心が躍ったものだった。ところが下宿先では不思議とトラブルに見舞われ幾度も引越し(一度は爆死するところだった)、縁あって大徳寺の寮に入り小僧生活を送った。大学院を出たあと、高野山の行場へ行き、本物の荒行に命の瀬戸際を観た。振り返ると、およそ青春とかキャンパスライフというようなものとは無縁で、血反吐を吐いていた記憶しかない。社会人としては郷里のJA(農協)に勤めた。古来、農業は仏教と縁深いので、運水搬柴(うんすいはんし)の言葉を胸に、大地と対話するべく就職したところ、拝命した業務は管理部とサーバールームと広報マンの兼任であった。しかしいつの間にか、あんなに嫌いだった故郷もそんなに悪くないなと思うようになった。そして今また、新たなご縁をいただいて大谷に奉職している。月並みな言葉だが、本当に人生なにが起きるかわからない。それなりに人生計画は立てていたが、何一つ計画通りにいかず、選択の余地がない状況下で地べたを這いずり回るしかなかった。だがそれがまた良かった。標掲の言葉は、あの鑑真和上が日本へ来ることを決心する契機となった漢詩だと伝えられている。山や河などの国土

真に生きている時間というものは、出会いのある時間なのだ。

今週の一週一言                                   4 月 23 日~ 4 月 29 日   真に生きている時間というものは、  出会いのある時間なのだ。                    マルティン・ブーバー  Martin Buber (1878 ~ 1965) ・・・ユダヤ人の宗教哲学者。もじゃもじゃの髭と、つぶらな瞳がトレードマーク。フランクフルト大学に奉職するも、ナチス政権の成立によって退職。 1938 年、イェルサレムに移住してヘブライ大学の教授となった。主著『我と汝』は宗教哲学のみならず、ひろく人間学に大きな影響を与えている。 【如是我聞】 こないだ、3人の旧友たちと久しぶりに再会した。このようにして集まるのはおそらく5~6年ぶりくらいだろうか。とにかく久しぶりだった。大学院生の頃、ぼくたちはとくに用事がなくても、しょっちゅう会って、ご飯を食べたり、お酒を飲んだりしていた。「いま時間ある?ちょっとコーヒーでも飲みに行こうよ」みたいな気軽さで。実のところ、ぼくは昔も今も、人と会話することはそんなに得意ではない。できれば一人でいたい。しかし、この人たちと一緒にいる時間はとても好きだった。なぜだろう。理由はよく分からないが、それはぼくにとって自明の事実だった。そして、そんな時間がずっと続けばいいのにと思っていた。 懐かしい顔ぶれ、懐かしい呼び名。時が流れて、お互いにその時間の分だけ外見やら生活やら色んなものが変化したはずだ。大学を出てからというものの、それぞれがそれぞれの道を歩んできた。しかし、そのような変化は全く感じさせなかった。あたかも「やあ、昨日ぶりだね」というぐらいの出会いであるかのようだった。これは錯覚なのか、それともなにか時間の魔法だったのだろうか。 明らかに変わったことといえば、子どもが増えたことだった。「フランス産なの、この子は」と旧友の1人が言った。しばらくフランスで暮らしていたときに、現地で出産したらしい。ぼくは彼女がフランスに行っていたことも、出産していたことも全く知らなかった。新しい生命は、身体をせいいっぱいに使って、喫茶店を動きまわっていた。もう1人の旧友も自分の子どもを連れてきていた。そちらは旦那が外に散歩に連れてでかけていった

われはわろき と思うもの、 ひとりとしても、あるべからず

今週の一週一言                                   11 月20日~11月26日 われはわろき と 思うもの、 ひとりとしても、あるべからず 蓮如上人 蓮如上人( 1415-1499 ) 真宗の僧侶。本願寺第八世、中興の祖。衰退にあった本願寺を再興し、現代の本願寺教団(東・西本願寺)の礎を築いた。 【如是我聞】 最初にこの文言を見たとき、恥ずかしながら私は、全く別の意味に取り違えた。 「自己を卑下するものは、ひとりとしても、あってはならない」という意味だと思ったのだ。「誰であろうと、自分に自信をもて。卑屈になるな!」と言っているのだと。 国際社会では損をしがちな『日本人気質』に根付いた、何かあったら「私が悪いんです、すみませんでした」と先に謝罪してしまう、そしてそうすることにより、文化を異にする相手から「謝罪したってことは、アンタが悪いと認めたわけだな!」とさらなる責めを受けがちな。この態度はよろしくないぞと、そうおっしゃるわけなのですね、蓮如上人!いやぁ~全くその通り!!今の日本人にも、ガッツリ言ってやって下さいよ!・・なぁ~んて思ってしまったのだった。  この誤解の原因は、文言のしめくくり『ある+べからず(=推量の助動詞【べし】の未然形+打消しの助動詞【ず】)』の解釈の仕方にあった。現在でも一般的に使われている「あってはならない(禁止)」という意味で私は捉えてしまったのだ。個々に大切な人なのだから「自分のことを『悪い奴』と卑下するのは、およしなさい」なのかと。しかし、とある同僚教員に「それは、真逆の意味!」と笑われてしまい、改めて辞書を引いてみた。すると別の解釈がズラリと並んでおり、蓮如上人は、その最後のほうにある「~なはずがない(当然の否定)」の意味を文言に用いておられたのであった。  そんなわけで、この文言の正しい解釈は、「自分が悪いと思う人は、誰一人として、いるはずがない(=誰もがみんな、『悪い』のは自分ではなく、他者だと思っている)」。というものだ。…実のところ、私は一瞬「そうかぁ?」と思った。日本文化に育つとき、子どもが最初に社会的規範と共に学ぶ言葉は「ありがとう」と「ごめんなさい」。そして何かあったら「まずは自分から先に謝りましょう」と習う。そ

人の間違いや欠点を厳しく見る眼で自分が見えたらいいですね

今週の一週一言                             11月6日~11月12日   人の間違いや欠点を厳しく見る眼で 自分が見えたらいいですね 野田風雪:ドウジ庵主。大谷派寺院の生まれ。詩画に添える。1921(大正10)年、愛知県生まれ。真宗専門学校卒。昭和41年から仏教談話会を主催。朝日カルチャーセンター講師、一日出家の集い講師など幅広く活動。著書『私を生きる』 【如是我聞】 この言葉、胸にグサッと突き刺さる。人が出来ていないこと、間違っていることは厳しく指摘できるのに、いざ自分のこととなると、できない自分、間違ったことをしてしまった自分を受け入れる勇気がなく、わざと目をそらし、ぼやかしていることがよくある。そして特に家族との時間の中では、その傾向が強くなる。ことさら子供に対してとなると、見る眼はさらに厳しさを増し、「自分はちゃんとできているのか?」「自分はそんなに優秀な子どもだったか?」と思いながらも、自分のことは棚に上げ、子どもたちの間違いや私が感じる欠点を毎日、何十回も指摘している。そうして、そんな毎日の中で、絶えず注意をしている自分に嫌気がさし、もっと違う対応ができたのではないかと後悔を繰り返している。情けない限りだ。 ある日の長男との会話である。 長男「かあちゃん、明日●●がいるんやけど、ある?」 私「え~ !!  なんで前日にいうの?そんなん急に言われても、あるわけないやん。なんでもっと早く言わへんの !!  も~ !! 」 長男「ごめん…」 その日の晩、彼が寝た後に、何とか必要なものを用意し、彼のプリント類を整理していると、数日前に渡された保護者宛てのプリントの中に、「○日までに●●を用意しておいてください」と書かれてあるのを発見。そういえば、渡されたときに後で見るわと言って放置していた。私のミスだった。またやってしまった。次の日の朝、長男に「ごめん、前もらったプリントに書いてあったんやな。ちゃんとみんと、めっちゃ怒ってごめんなぁ。」と、素直に謝罪すると、彼は一言「そんな自分責めんでいいでぇ。」あっ、彼のほうが器が大きい。こんなことを毎日のように繰り返している。今日こそは、厳しい眼を自分に向け、温かいまなざしを人に向けたい。 (英語科:芦田) トッ

心ここに在らざれば、視れども見えず、聴けども聞こえず、食えどもその味を知らず

今週の一週一言                                   9 月11日~9月17日   心ここに在らざれば、視れども見えず、聴けども聞こえず、食えどもその味を知らず  『大学』 『大学』・・・孔子の弟子曾参の作と伝えられる。南宋の朱子(朱熹)が『中庸』 『論語』『孟子』とともに四書と称し、漢代以来の儒学の根本経典である五経よりも高く評価した。 【如是我聞】 蓮如上人が山科で法話をされたあと、大変有り難いお話であったので忘れてはならぬと思った六人が集まり、話し合いを始めました。皆が一生懸命に一言一句、聞き漏らさないように聞いていたにもかかわらず、六人それぞれが違ったように話を聞き、しかもそのうちの四人は上人の法話の趣旨とは違うように聞いていたといいます。六人いれば六通りに人の話を聞いているということです。このように私たちは常に自己中心的で、あらゆる物事を自分の都合の良いようにしか捉えることができません。 それは私たちが自分自身の立場を離れて物事を見ることができず、独断や偏見、思い込みに満ちあふれている存在だからでしょう。そんな私たちに上人は、「私たちはどんな時でも意巧(いぎょう)に聞いてしまう存在であるから、話を聞いた後はさらに寄り合い、よくよく話し合いをするように」と勧められます。意巧とは、意(こころ)巧(たくみ)に、自分の勝手な解釈で聞くということです。 もちろん、ここでいう話し合いとは、決して自己主張をしなさいということではありません。自分が理解したことを主張し、相手を論破することを勧めるものでもありません。自分の独断や偏見を主張し合うだけの話し合いは、人を傷つけるだけでなく、自分自身をも傷つけることにしかならないからです。最近のテレビ番組はこの傾向が強いですね。 上人は、ものを言うことによって、「人に直してもらう」ことを勧められているのです。自分自身が聞いたところを人に話すことによって、自分という枠の中でしか受け取れなかった過ちを直してもらい、不足を補ってもらいなさいとおっしゃるのです。 自分本位な聞き方が生み出す問題は、何も蓮如上人の頃に初めて起こったことではありません。『歎異抄』では自分本位な聞き方が、親鸞聖人の教えを曲げてしまうという、唯円の歎きの言葉が語ら

普通と言われる人生を送る人間なんて、一人としていやしない。いたらお目にかかりたいものだ。

今週の一週一言 8 月 28日~9月3 日 普通と言われる人生を送る人間なんて、一人としていやしない。いたらお目にかかりたいものだ。 アインシュタイン( 1879 〜 1955 ) 20 世紀最大の物理学者。相対性理論が有名だが、光量子仮説に基づく光電効果の理論的解明によって、 1921 年のノーベル物理学賞を受賞した。 【如是我聞】 私は様々な人に出会い、人からいろんな考え方を学び、影響を受けながら過ごしてきた。人の話を聞いて「すごい!! こういうのもいいな」と感じるものの、「自分にはないな。やりすぎやな」と思うことがよくある。自分よりも年上の人はいろんな経験をされていて、フツーではありえない話を面白おかしく話されるのを聞くのはとても好きだが、他人事のようにしか思えないし、私には到底無理だなと決めつけてしまう。私の考えの及ぶ範囲外の出来事を経験している、私の中のフツーを越えている人は、全員「フツー」じゃないのだ。私の中の「フツー」は知らず知らずのうちに、自分の中に基準を設けているようだ。いろんな話をきいたりして、それなりに基準の枠は広くなったとは思っているんだが……。 改めて、「フツー」の人生とは何だろうと、自分の人生を振り返ってみる。今までの自分を査定してみると、大きな波にもまれ、しんどい時はあったけれど、今となっては経験値を積んだかなと思えるぐらいなので、私にとってはここまで 40 年の人生はまあまあ「フツー」かなと思う。しかしながら、私の弟たちからすれば、お姉はフツーじゃないことが多いし。よう言わんわ、もう無事生きていたらいいわと、捨て台詞を言われたこともある。おいおい、弟たち、自分らもフツーじゃない人生を歩んでいるよ。上の弟は、タヒチの海でおぼれ、生死をさまよい、 ICU で付きっ切りの看病を受け、何とか一命を取り留めて日本に帰ってくることができた。しかも、本人はそのことが記憶に残っていないらしく、大変な目に遭っていたらしい……と聞かされているぐらいのことにしか感じていない。下の弟は、大学生( 20 歳)の時に「彼女に子供ができた」と言って、マスオさんになって、子育てをしながら大学を卒業した。二人とも、私からしたら「フツー」ではないんだよ。これを知った人も、どう考えても「フツー」じゃないと思う人のほうが

およそ惨めなものは、将来のことを不安に思って、不幸にならない前に不幸になっている心です。

今週の一週一言 7 月3日~7月9日 およそ惨めなものは、将来のことを不安に思って、不幸にならない前に不幸になっている心です。 セネカ  B.C.1 頃 -A.D.65: ローマ帝国の政治家、哲学者、詩人 【如是我聞】  何事も、まずは最悪の事態を考えてしまう。「きっとうまくいく」などという言葉は、慰めにもならない。そういう人はきっと少なくない。私もその一人である。ただそれ自体には良いも悪いもないと思う。考えられる最悪を想定し、そうならないように気を付けて、具体的な行動でもって解決に向かうならば。  例えば、何か非日常的な問題が発生したとする。いつも通りに、事に当たるというわけにはいかない何かとしよう。気の合う仲間や経験豊富な先輩と一緒に悩み考えアドバイスをもらえるならば、甚大に思えることすら些細なことに転換する場合もある。しかし、それができないとなると、一人の頭の中で繰り返されるシュミレーションが導き出す回答は「なんだか嫌な予感しかしないぜ」<小 3 になる息子の最近のお気に入りの口癖である。アニメかなんかのセリフだろうか>でしかない。  やがてその予感は私から離れなくなり、他のことをしていても私を苦しめるようになる。その時点で誰かにその苦痛を吐露できればいい。でも、それさえもできないとなると、、。  表立った大きな問題には発展していない。誰も騒ぎ立ててもいない。なのに、きっと失敗し迷惑をかけ、その挙句、皆から疎んじがられる近未来の自分がありありとできあがっていく。どこにも実存しないのに。身も心も声にならない悲鳴を上げている。 だというのに、心のどこかで、悲劇のヒーロー・ヒロインとなっている自分に喜びに似た感覚を覚えたりする。いい加減なものだ。しかし、これは惨めだ。こんな心模様はわからない人には全くわからないだろう。でも、信じたい。 ”I’m not the only one.”  とにかく具体的に動いてごらん。具体的に動けば具体的な答えが出るから  (相田みつを)  きっとそういうことなんだろう。答えの見つからない悩みや問題に出会ったとしても、ただ、未経験で動くに動けないってことなんだろう。動けばいい。乗り越えれば見たことのない自分がそこにいるはず。でも、やっぱり失敗するのは嫌だなあ

すぐれたところがありながら疎んじられる人がおり、欠点だらけでも好かれる人がいる。

今週の一週一言                    6 月19日~6月25日 すぐれたところがありながら疎んじられる人がおり、欠点だらけでも好かれる人がいる。 ラ・ロシュフーコー( 1613-1680 ) ラ・ロシュフーコー公爵フランソワ6世。フランスの貴族。名門貴族の出身であり、多くの戦いに参加した後、「考察あるいは教訓的格言・箴言」、いわゆる「箴言集」なるものを執筆したモラリスト文学者。彼の言葉の中に見られる辛辣な人間観は、リシュリューやマザランといった政敵との争いに敗れ味わった苦難が反映されているものとみられる。 【如是我聞】  趣味の模型に興じている時が、最も集中できて最も心安らかでいられる時間だと思う。一つ一つの部品を丁寧に切り取り、磨き、色別に分けていく。完成品を心に描きつつ、慎重に着色していく。想像力を働かせながら、ワンシーンを再現させていく。出来上がりにうっとりしながら、ふと一か所、ミスに気付く。さほど目立たないところなのでこのままでもいいかと妥協しようとするが、一度気になった欠点は心に影を落とす。  完璧なものは美しい。一つの無駄もない数式、完璧に整えられた定型詩、完璧に設計された建築物、人は完璧に憧れる。正確な図形、流れるようなフォルム、透き通った発声。 しかし、一方で、不完全なものにいとおしさを感じる。それは、人間が不完全だからだ。その不完全さを個性という。不完全は、無限の可能性を秘めている。完成したものはそれ以上にはならない。不完全を残した人間は、人間のまま成長できる。進化といっていい。  大人から見れば、子どもはより不完全だ。大人は自分のことはそっちのけで、不完全な子どもの、その不完全さに腹を立てる。それはまるで、子どものころには持っていたが、大人になるにつれて自分から捨てて行った可能性の塊である不完全さに、嫉妬でもするかのようだ。  無論のこと、私の娘は完璧とは程遠いところに存在するが、私の厳しいしつけに対し、いじらしくも応えようと努力するところが、今のところ、ある。娘のために完璧な人生を用意してやりたいが、当然のことそんなものはない。ちょっとだけ独り立ちしたくて、一人で寝ると豪語しては、五分後にさみしいと言って泣きながら私を大声で呼ぶ。なんて不完全でいとおしい存在

教えることは二度学ぶことである。

今週の一週一言                                    5 月22日~5月28日    教えることは二度学ぶことである。                      ジューベール ジューベール・・・ 1754~1824、フランス生まれ。フランスの哲学者であり、随筆家。主な著作は『パンセ』。ジュ―ベールは、生前には一切出版活動を行わず、『パンセ』は死後に発表されたものである。(パンセとは考察を意味する) 【如是我聞】 私は、よく大学の講義で「なるほどなぁ」と感動することが多々ある。大学での学びの嬉しいことは、「こんな視点があるのか」という新しい発見とそれに対する感動を得られることである。この感動を一人で、にやにやしながら味わうことも一つの方法ではあるが、私には無理である。なぜなら、感動を共有したいタイプの人間だからである。学びのうえでの感動はもちろんのこと、私生活で感じる感動はなおさらである。 例えば、私の大学は地下鉄や市バスのターミナルなど交通の便が良いこともあり、多くの小・中・高などの学生が行き交っている。もちろん、年老いた方も多く歩かれている。そんな老若男女が混在する、大学の近くで、80代のおばあちゃんが買い物袋を持って信号を渡っていた。そのおばあちゃんが横断歩道の三分の一を渡ったくらいで、信号が点滅し始めた。私は何とも思わずに近くのベンチに座っていたのだが、走っていく小学生が見えた。その小学生は走って、おばあちゃんの所に向かい、ひと声かけて荷物を持ってあげたのであった。これには、驚きと共に感動が心の中から湧きあがってきた。そして、追いかけてくるように少しの罪悪感が迫ってきた。罪悪感はさておき、このような感動は、友人に伝えられずにはいられなかった。  感動を共有するということが大好きな私だが、自分の感動をそのまま相手に同じように伝えるということは至難の業である。相手に何かを伝えるためには、まず話を整理して、伝えていく順序立てをしていくことが大切である。そして、自分が感動した内容に対して理解していなければならない。自分が理解していないものは、大体相手にも伝わらない。  しかし、自分が理解していないということに気付くことはなかなか難しい。「なるほどなぁ」と私の中では、理解した

心得たと思うは、心得ぬなり。 心得ぬと思うは、こころえたるなり。

今週の一週一言                                    5 月15日~5月21日    心得たと思うは、心得ぬなり。 心得ぬと思うは、こころえたるなり。                      蓮如 蓮如・・・ 1415年京都生まれ、1499年没 真宗の僧侶。本願寺第8世、中興の祖。衰退の極みにあった本願寺を再興し、現代の本願寺教団(東・西本願寺)の礎を築いた。 【如是我聞】  なぜ勉強するのか。この問いには多くの人が多様な答えを残している。私の尊敬する先生は「勉強すると、違う景色が見えてくるんです」と教えてくださった。同じものを目にしても、今まで見えなかった、または、気づかなかったところが目に入ってくるのだろう。大きく頷いたのを覚えている。  今年の新入生本山参拝で、本山を代表して八島参務がお話された。自身の高校時代を振り返り、できると思っていた数学が全く分からなくなり苦労したとの話であった。  途中、関数やら数研出版の問題集やらと、話がどこへ向かうのかと思っていたら、「わかるということは実はあまりたいしたことではないのです。今の自分のままでいいのですから。わからないということが全ての始まりとなるのです。どうぞわからないということを大事にしてください」というしめであった。わからないことをダメとし、わかることをヨシとしているわたしたち教員に向けた言葉のように思えた。  私たちは「わからないことがわかる」ということに重きを置きすぎているのかもしれない。学びにおいて大事なことは、実はそうではなくて、「わからないということがわかる」ことや「わかっていないということに気づく」ことなのだろう。  最近、してはいけないことをしてしまった息子と少し話をした。「彼は悪いことをしたことはわかっている、反省している」と答えた。しかし、そこに何かもの足りなさを感じた。いったい何なのか。それがわからずに、「わかっているならよし」としてしまった自分がいた。そして、先週気づいた。彼の言葉に足りないと感じたものに。  それは、してはいけないことをした自分に対する「痛み・悲しみ・恥ずかしさ」という感覚である。反省するということはそういうことなのだろう。自分に対する「痛み・悲しみ・恥ずか