一週一言インデックス

2014年11月1日土曜日

人の交わりにも季節あり

今週の一週一言              
1027日~112
人の交わりにも季節あり

南方熊楠(18671941・・・和歌山生まれの植物学、民俗学、博物学者。18言語を解し「歩く百科事典」と呼ばれ、菌類の研究では新しく70種を発見した。自然保護の観点から神社合祀令に反対運動を起こし、日本における“エコロジー”の先駆ともなった。

【如是我聞】
 私が小さかった頃、まだ、自分がそうであるなら他人もまたそうであるのだと思っていた頃、私は母に尋ねたことがある。「どうして同じクラスに誰がいたのか覚えてないの」と。小学生だった私は、当時のクラスはもちろん、何年生で誰と一緒だったか、全てはっきり覚えていた。なぜならクラス全員が“友だち”だったから。母は困った顔で笑っていた。
 最近、ふと心配になることがある。仕事を始めてから、友人に会うことがめっきり減ってしまった。忙しいから、日が合わないから、休日は少しでも休みたいから。なんだかんだと理由をつけて断ることも多く、連絡の返信も途絶えがちである。友人に会いたくないわけではない。が、すべての友人と遊ぶ気力もない。だから会う人、会わない人とだんだん線引きがなされていく。このままではいつか、せっかくの友人がいなくなるのではないかと、ぼんやり不安に思うのである。
その昔、南方熊楠は、留学先のロンドンで亡命中の孫文に出会った。意気投合とはこのことで、「三日にあけず」頻繁に会い、議論を交わした。孫文は熊楠のことを「知音」(親友)と記し、熊楠の帰国後は、和歌山で再会もしている。その後、孫文は中国で革命を成功させたが、その来日の際、熊楠はあえて面会しなかった。「小生孫氏に対し何一つ不都合・不義理なことありしにあらず、ただ人の交わりにも季節あり」、熊楠はこう記したという。
人の縁とは不思議なもので、どこに転がっているか、どれが続くか全く分からない。高校の頃、“友だち”は私の中で少なくとも3種類あった。休み時間を一緒に過ごすグループ、放課後だけ教室に集まるメンバー、それからクラスは違えど3年間の大親友。現在も頻繁に会うのは放課後メンバーで、「不思議だね、私たちが続くなんて。休み時間に一緒にいることなんて一度もなかったのに」と会うたび言っている。休み時間グループの友人とは、34年に一度会うくらい。それでも途絶えていない。それより何より不思議なのが親友で、卒業以来たったの一度しか会っていない。今でもしょっちゅう彼女を思い出し、懐かしむのにもかかわらず、だ。

今の私は小学校のクラスメイトをほとんど覚えていない。けれど、いつか再び交わることもあるのだろうか。「人の交わりにも季節あり」。熊楠と孫文に、3度目の春はどうやら訪れなかった。私と親友はどうだろう。長い、本当に長い冬が続いている。だがなぜか、彼女と再会する春がやがて来るのだろうと、私はずっと思っている。なんの確証もないけれど、季節はやはり、めぐるのだ。   (社会科 草地)




トップページへ http://www.otani.ed.jp

内に目をむければむけるほど 外の世界が広がってくる 不思議な目

一週一言 9 月 4 日~ 9 月 10 日                                   内に目をむければむけるほど 外の世界が広がってくる 不思議な目 鈴木章子    鈴木 章子 ( あやこ ) ( 1...