スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

人間は怒りと寂しさの処理で人生を間違える

今週の一週一言 6 月 19 日 〜 6 月 25 日 人間は怒りと寂しさの処理で人生を間違える 加藤諦三 加藤諦三( 1938 〜 )  日本の社会学者。 1972 年からニッポン放送のラジオ番組『テレフォン人生相談』のパーソナリティを務めている。 【如是我聞】 大学時代に短期間であったが、学習支援員として小学校にボランティアで行っていた。そのときに、「先生はなんでいつも笑ってんの?」と担当していた小学 3 年生の女の子に言われたことがある。先日も「先生はいつも笑顔やなぁ。」と高校 1 年生に言われた。「そりゃあ、笑っているほうが楽しいからでしょ。」なんて、返したかどうかは覚えていないが、そう思っている。それでも、疲れてくるといけませんね。すぐにイライラしてしまいます。普段だったらそうでもないんだろうけど、自分に余裕がないと、ちょっとしたことにイラっっっっッとしてしまうのです。 そんなときは高校生のときからのクセで、その負の感情の原因をぐるぐると考えてしまうのです。 Q :「なんでこんなイライラしてるんやろ?」 A :「あいつがあれをせんかったからや。」 A :「またオレがせなあかんのか。」 A :「なんでオレがせなあかんねん。」 A :「もうオレがやればいいんでしょ。」 ぐるぐる考えたわりには単純で、そしていつもだいたい同じような結論に至り、さらにイライラが増してしまうことが大概だ。余計にしんどくなるなら、考えなきゃいいのにね。そこまでの達観はなかなかできない。この堂々巡りを少し紐解いてみると、このイライラのなかには「誰か助けてくれよ」という気持ちがある気がする。そして、その気持ちの中には、「自分のことを助けて然り」と考えている存在がいるのではないか。それじゃあ、このイライラの端を発しているのは「ぼく寂しいよ」という思いなのかもしれない。 もし、人が生まれてからずっと一人きりで生きていったとして(英文法で言うところの仮定法の世界なのでうまく想像できないが)、「怒り」という感情はあるだろうか? ありそうな気がする。例えば、足の小指を何かでぶつけたら、「コノヤロウ!!」と何でもないその痛みの原因に対して怒る気がする。「寂しさ」はどうだろう? 寂しいと感じるのは、自分の心

時間の自由には二つのものがあるのではなかろうか。 自在に時間を配分する自由、もう一つは失われることのない、 今という時間を自在につくりだす自由である。

今週の一週一言                                   6 月 12 日~6月 18 日 時間の自由には二つのものがあるのではなかろうか。 自在に時間を配分する自由、もう一つは失われることのない、 今という時間を自在につくりだす自由である。 内山 節『自由論―自然と人間のゆらぎの中で』  内山 節  哲学者。立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科客員教授。特定非営利活動法人森づくりフォーラム代表理事。 【如是我聞】 2 023年本屋大賞・高校生直木賞を受賞した、『汝、星のごとく』 ( 凪良ゆう著 ) を読んだ。主人公は二人の男女の高校生。彼らの恋愛を軸に、その後二十年に渡って彼らの生き方を描く。舞台は愛媛県のとある小さな町。閉鎖的かつムラ意識の強い地域だ。彼らは嫌悪し高校卒業後、ともに上京を志向する。やがて彼の方は上京を果たし、一定の成功を収める。一方の彼女にはさまざまなアクシデントが生じ、田舎に残される。運命は無残にも彼らを結び付けず、二人は互いへの思いを持ちつつも、それぞれ新たな彼、彼女と出会い別々の人生を歩む形でストーリーが展開する。 それから二十年、紆余曲折を経てお互いが探し求めていた半身同士だったことに改めて気づくが、彼が病魔に倒れ夭逝することで結末を迎える。その刹那、帰省した二人は満天の星の下でおだやかな瀬戸内の海を見ながら、あれほど嫌っていた故郷を振り返る場面がある。こんなすばらしい所で生まれ育ち、二人が出会ったのだと。彼の死で、重く悲劇的な幕切れのように見えるが、むしろ軽やかな思いさえ持てたことが印象に残る。今でも彼らの弾んだ会話が聞こえてきそうでインパクトのある感動作だった。  さて、表題にある二つの時間の自由である。内山節氏のこの『自由論』の中には、後者についてこんな話が出てくる。ある老人が若者に語りかけるシーンだ。「私は八十年近く生きたから、もう十分に生きたし、それほど生に執着することもないだろうと思うでしょう。ところが、生きるということは年齢で変わるものではないことがわかってくるのですよ。私も、あなたも、生まれたばかりの子どもも同じように生きているのです」。老人は、「もう一つの時間」を「自分がこう生きたいと思った時間を、実現

遠いものは大きく、近いものは小さくみえるだけのこと

今週の一週一言 5 月21日~5月27日 遠いものは大きく、近いものは小さくみえるだけのこと 耳をすませば バロン    耳をすませば…スタジオジブリのアニメでも知られる、柊あおいのベストセラーコミック。 1989 年に少女まんが雑誌『りぼん』で連載。                                     【如是我聞】   「残念―。今日の12位はうお座のあなた。ラッキーカラーは赤、ラッキーアイテムはアロハ柄のものです!」赤のアロハ柄…。あったら良いが、なかったら最悪の一日。そんな時は必殺、別のチャンネルの占い!今度は10位くらいだったりして、ホッとする。    今日一日くらいならまだしも、月刊誌では今月のわたしが決まってしまうし、手相なんて一生!?もう油性ペンでシワを書き足したい。幸運のメイクに幸運のブレスレット…全部やったらキリがないが、一個より二個のほうが効果がありそう。   未来への不安は尽きない。しかし救われたい一心でわたしの主体性がなくなり、わたしの生き方が見失われることがある。そういう生き方を親鸞聖人は「悲しきかなや道俗の 良時吉日えらばしめ 天神地祇をあがめつつ 卜占祭祀つとめとす」とおっしゃった。   わたしたちは生まれながらに自分さえ良ければという煩悩を身にまとっている。それはまるで甲冑を着ているようであり、その姿を煩悩具足という。その甲冑の重さで身動きが取れなくなってしまっては意味がないのではないか。わたしがわたしらしく生きるために、わたしの弱さを知ることも大切なのかもしれない。                                  (宗教・英語科 髙橋愛) >>> トップページへ https://www.otani.ed.jp

ケシゴムの本当の役割は 間違いを消すことじゃなくて、間違えたっていいんだよって、 えんぴつを安心させることだ

今週の一週一言                                   5 月 15 日~ 5 月 22 日 ケシゴムの本当の役割は  間違いを消すことじゃなくて、    間違えたっていいんだよって、 えんぴつを安心させることだ                        「ケシゴムライフ」より                                    「ケシゴムライフ」・・・ 2014 年出版されたコミック。 日本初の漫画家育成ファンドの対象作品。 本当に人はずっと孤独なのか・・・。どこにでもあるような普通の高校を舞台に、青春の時を過ごす高校生たちのつながりを爽やかに描く、オムニバス形式の短編集。著者は羽賀翔一( 1986 ~)。茨城県出身。学習院大学卒。 2010 年『インチキ君』で第 27 回 MANGA OPEN 奨励賞受賞。 現在Twitterで「お題マンガ」として日々1ページ漫画をアップしている。   【如是我聞】   五月病の季節になった。予防には、腸内環境を整えるのがいい、と朝の情報番組で耳にした。それには発酵食品! 納豆や味噌汁、そしてヨーグルトらしい。どれほど前になるのか、カスピ海ヨーグルトなるものがはやった。たしか、我が家でも母が製造していたように記憶している。しかし、自家発酵させると毒化する可能性があり危険、という専門家の意見で一気に消え去った。発酵にもいろいろあるようで、それで体内環境を薄幸にさせるわけにもいかぬ(ダジャレです)。 人間が生きていれば、間違いも犯すし、傷も負う。問うまでもなくネガティブなことだが、実は意外と「傷」には「毒」ばかりではなく、効用も存在している。 消える間違いと消えない間違い。最近はICT化の暴走で、ずいぶんと消えなくなった。でも、もともと消えないものじゃなかったのかな。気分転換も忘却も処方箋としては大はずれ。あまたの細菌が繁殖しだす。じっくりと自分で塩を塗っていくのが、荒療治でも正解か? 間違ったり、傷付いたり、でもそこが足場になれば自分自身は変わっていけるかもしれない。 “あのこと”によって今の僕がある、と言えれば発酵完了ということになるのだろうか。               

しんのすけ とうちゃんが人生で一番幸せだと思ったのは お前とひまわりが生まれたときだ

今週の一週一言 5 月 8 日 〜 5 月 14 日 「しんのすけ とうちゃんが人生で一番幸せだと思ったのは お前とひまわりが生まれたときだ」 野原 ひろし(「クレヨンしんちゃんより) 野原 ひろし  漫画「クレヨンしんちゃん」の主人公、野原しんのすけの父親。一家の大黒柱として家族を支える。家族を傷つけるものや、悪に対しては立ち向かっていく正義感の強さの持ち主であり、情に厚く、涙もろい性格である。 【如是我聞】  かくばかり 偽り多き世の中に 子の可愛さは誠なりけり この4月、我が家に大きな変化が訪れた。私が定年を迎えたなどというのは小さなことで、一人娘が家を出たことが一大事であった。「家を出た」と言っても、むろん家出した訳ではなく、就職で一人暮らしを始めたわけである。  娘はもう二十六歳なので、順調にいっていればもう3~4年前には社会に出ていたはずなのだが、それが ( 詳細は省くが ) いろいろあって今年まできてしまっていた。本校でも何年も前から、娘と同年の先生が何人も勤めておられ、皆さん立派に働いておられるのを見るにつけ、それに引きかえ…といつも思っていたが、ついに遅ればせながら娘も社会人の仲間入りを果たしたのである。  会社を選ぶ際、京都という選択肢もあったようで、迷っている様子だったが、娘は結局、勤務地が遠いほうの会社を選択した。実のところ私としては、家から通えるところを選んだ方がよいのではと思っていた。というのは、娘はいい年をして炊事洗濯や掃除といった家事全般のことはみんな親がかりで、自分はほとんど何もしていなかったので、大丈夫かなという不安があったのだが、本音を言えば家にいてほしいというのが第一であった。しかしながら、親のエゴを押しつけて、せっかく自立しようとしているのを妨げてはいけないと思い、やせ我慢をして口をつぐんでいた。  3月末にバタバタと引っ越しを済ませ、その後いったん帰ってきて、この4月の初めにいよいよ本格的に家を離れるということになり、駅の改札で見送って姿が見えなくなった後、寂しさがこみ上げてきて不覚にも涙がこぼれた。妻と二人だけになってみると、娘のいた部屋はガランとして、そこだけポッカリと穴があいたようである。  冒頭にあげたのは、「藪入り *

悪魔は誘惑しない。誘惑するのは自分自身である。

今週の一週一言 2 月 13 日 〜 2 月 19 日 悪魔は誘惑しない。誘惑するのは自分自身である。   ジョージ・エリオット( 1819 〜 1880 )  イギリスの作家。本名はメアリー・アン・エヴァンズ。 女性作家は陽気なロマンスしか書かないという固定化されたイメージから逃れるため男性名のペンネームを使用した。 彼女の作品である『ミドルマーチ』は英語で書かれた最高の小説のひとつに数えられている。 【如是我聞】  イギリスの作家であるジョージ・エリオットの言葉であれば、原文は英語であろうと思い、まずはインターネットで調べてみた。 No evil dooms us hopelessly except the evil we love, and desire to continue in, and make no effort to escape from. 『 急進主義者フィーリクス・ホルト( Felix Holt, the Radical )』 1866  見つかった英文を今流行りの DeepL にかけてみると、「私たちが愛し、続けたいと願い、そこから逃れようと努力しない悪を除いて、私たちを絶望的に破滅させる悪はありません。」機械翻訳の精度がここまで向上したことに感動しながら、今回のテーマとなった日本語とは少し異なるなぁなんて思った。 ここで使われている “evil” ってのは “devil” とスペルも意味も似ているなぁなんてことを思いついてしまった。そこで、最近ハマっている単語の歴史(語源)の深掘りをしてみることにした。まず、ジーニアス英和大辞典を見てみると、 evil は「 12 世紀以前に初出し、古英語の yfel [限度を超えている]が原義」とあった(ちなみに昔の f は /v/ とも発音されていたので、今の綴りとも合致する)。 devil もほぼ同じ綴りなので、同語源ではあるまいかと思い、同辞書を当たると、「 12 世紀以前に初出し、ギリシア語の diabolos [悪口を言う人(悪いやつ→悪魔)]が由来」とあった。おお、元となる言語すら違っていた。 続けて Oxford Advanced Learner’s Dictionary の語源コーナーも見てみた。 ev

何をするかよりも、もしかしたら大切なこと。“誰とするか”。

今週の一週一言                                   1 月 30 日~ 2 月 5 日 何をするかよりも、もしかしたら大切なこと。“誰とするか”。 Real Clothes より Real Clothes  槇村さとるによる漫画。百貨店の婦人服売り場で働く女性販売員に焦点を当てた「働く女性」を描いた作品。 【如是我聞】  昨年の 6 月 24 日(金)のことである。本山で研修があり、 7 時過ぎに京都駅に着いた。集合は 8 時。時間があるのでコーヒーでも飲もうと、近くにあったカフェに入った。屋外のテラス席があったので、空いているテーブルについて、携帯に「大谷翔平」と打って動画を見ることにした。この 2 日間の彼の活躍はすさまじい。ホームランを 2 本打って 8 打点を挙げた翌日は、先発投手として 8 回無失点 13 奪三振。先発した試合では、 3 回続けてチームの連敗を止めていた。  回が進むにつれて、彼の奪三振ショーに味方ベンチもスタジアムも異様な盛り上がりを見せる。「オオタニサン!」「スゴイッ!」「イッテラッシャイ!」。実況も解説者も興奮を隠せなくなり、日本語が飛び交う。 7 回の表であったか、 3 アウト目を三振で奪うと、投げ終えた反動のままにくるりと後ろを向いて、右手に力を込めて吠えた。やばい。かっこよすぎる。 メジャーではピッチャーが三振を取ったときなどに、バッターに向かってガッツポーズを決めたり、大声を出したりするのは侮辱にあたるという。後ろを向いて、吠えたのには理由があったのだ。 「すごいなあ~。かっちょええなあ~」。携帯をしまいながら、心の中でつぶやいた。 その時、バックする際の「ピポン、ピポン」という音を立てながら、観光バスが隣の旅館の前に移動してきた。宿から制服を着た中学生が出てきて、次から次へとバスに乗り込んでいく。ここ数年、コロナによる自粛期間が繰り返され、京都で修学旅行生を見るのは本当に久しぶりだった。 (一月もしない内に第 7 波が来ることは、この時まだ誰も知らない) バスのドアが閉まる。玄関先で一人の仲居さんがえんじ色の前掛けをして、笑顔で大きく手を振っている。バスの中から手を振り返す生徒たち。バスが出発し、その