今週の一週一言
11月11日~11月17日
学ぶに暇あらずと謂う者は、
暇ありと雖も亦学ぶ能わざるなり。
「淮南子」巻十六説山訓・第九の一節。「淮南子」は淮南王・劉安(BC179~BC122)と彼によって集められた学者たち(蘇非、李尚、伍被ら)によって編纂された。
|
【如是我聞】
『淮南子』は道家思想を中心に儒家・法家・陰陽家の思想を交えて、治乱興亡や古代中国人の宇宙観、逸事が体系的に記述され、一般的には雑家の書になっている。荘子の道家思想をベースとしながら、それまで別と考えられていた老子思想との共通性を見出して老荘思想としてまとめ上げ、儒家や法家、陰陽家の考えも取り込んで書かれている。「人間万事、塞翁が馬」「蟷螂の斧」「一致団結」などの故事成語の出典元であり、『日本書紀』の冒頭「古に天地未だ剖れず、陰陽別れざりしとき……」の典拠になっている。紀元前2世紀の書であり、『日本書紀』は8世紀に成立したことから、古代中国の雑家の宇宙哲学がその1000年後に日本の神話を形作ることになったのである。中国の先進性おそるべしである。
劉安(BC179~BC122)は、前漢時代の皇族(淮南王)、学者である。漢の高祖(劉邦)の七男・淮南厲王・劉長の長子である。よって、劉邦の孫にあたる。父親が劉安5歳の時に、謀反に加わったとして流罪から絶食死したが、伯父・文帝によって列侯に封ぜられ、15歳で淮南王に転じた。その後、紆余曲折をたどり、反乱を企図して密告により露顕し、劉安は自害し、一族はことごとく処刑された。
さて、頭記の言葉の意味は、ほぼそのままで、「『勉強する時間がない』という奴は、勉強する時間ができても勉強しない。」という辛辣な言葉である。本当に勉強をする者は、忙しい中でもなんとか時間を捻出してでも、勉強をするものだ、と。「部活動で勉強できない」という生徒に対して、もっとも教育的な精神論であろうか。しかし、時間の使い方の何と難しい事か。私など大人になっても、時間を有効に使っているとはとても思えないのである。若いときは、電車の中でも読書などよくしたものだが、40歳後半も過ぎた頃から、眠ってしまうこともよくある。そんなとき、この文言を思い出し、自分に鞭打ち頑張らなければなければならないのだろう。 (数学: 小河 洋一)
>>> トップページへ http://www.otani.ed.jp