スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

9月, 2018の投稿を表示しています

人間は教えている間に学ぶ

今週の一週一言                                    9 月10日~9月16日 人間は教えている間に学ぶ       セネカ セネカ(紀元前1年頃‐65年)・・・ローマ帝国の政治家、哲学者、詩人。第5代ローマ皇帝ネロの幼少期の家庭教師としても知られ、治世初期にはブレーンとして支えた。ラテン文学を代表する人物でもある。 【如是我聞】 それにしても去年の春頃の「教えることは二度学ぶことである」に似たフレーズである。意味も多分同じところを示すのだろうけど,少し違いもあるかもしれない。 この言葉をもっとも実感する機会が多いのは,やはり教員であろう。というか私のような教員であろう。そして,そのことを最初に感じたのは,やはり教育実習であった。  教育実習生は毎年本校にもやってくる。年齢が近いこともあって生徒たちの心を掌握し,最新の知見を学びたてなところで,我々からみてもうらやましいくらいの授業展開を成し遂げていく実習生がいる一方で,あきらかに教育実習をなめている実習生もいる。私にも思い出がある。もちろんなめていたつもりはないのだが,なめているとしか思えない理解をしていたのだ。それは,「こんなことは高校生ならちょっと説明すればわかるはずだ」という考え方である。少なくとも高校時代の自分にはわかった,というのがその根拠である。そしてそんな実習生たちは,その授業に対してぽかんとしている生徒たちを教壇から目の当たりにして自分の考えの浅はかさを知るのである。  その場で何とか修復をはかる。さっきの説明が通じないなら,この説明でどうだろうか…と次のたとえ話を展開する。そんなたとえ話がすぐに思いつけたら,そしてそれが生徒たちの理解につながればいいのだが,つながらなければまさに泥沼である。恥の上塗りとはこのことだ。教育実習だから,ベテランの先生が後ろで見ている。焦りばかりが募っていく。研究授業じゃなくてよかった。ともかく教育実習では,生徒を教えに行っていたはずなのに,「わかるはずだではわからない」という大事なことを学んだのが当の私であった。教えていなければ学ぶこともなかったに違いない。  考えてみれば,「わかるはずだ」ではわからないから教師がいるのである。そしてわからないことをわからないと気づかせるこ