一週一言インデックス

2021年5月31日月曜日

何としても、人になおされ候ふやうに 心中を持つべし  蓮如

今週の一週一言

                                  5月31日~6月6日

何としても、人になおされ候ふやうに

              心中を持つべし  蓮如                                蓮如(1415-1499

 室町時代の浄土真宗の僧侶。本願寺八代。衰退の極みにあった本願寺を再興し現在の本願寺教団の礎を築いたことから、本願寺「中興の祖」と呼ばれる。

 

【如是我聞】

 哲学者の鷲田清一氏のコラムを思い出した。宮原秀夫氏が大阪大学の総長だったとき、ことあるごとに「みっともないことはするな」とおっしゃっていたそうで、鷲田氏は「言葉を生業とする者として、人前の挨拶では二度と同じ話はしない」という主義を通してきたが、宮原総長の下で働くなかで、「大事なことはくり返しきちんと口にすべきこと」を学んだ。と述べておられる。「大事なことはくり返しきちんと口にすべき」。本当に大事だと思うことは何度も何度も繰り返し、口にすべきなのだ。なぜなら、必ずしも聞き手がこちらの意図をきちんと汲み取ってくれるとは限らないから。と私は思う。

今からおよそ600年前、念仏をともにする仲間を相手に同じことを繰り返し繰り返しおっしゃった方がおられる。蓮如上人である。その言行録ともいうべき『蓮如上人御一代記聞書』には、ひとの話を「意巧(いぎょう)に聞く」クセがついてしまっている私たちに、それを直す方法が何度も説かれる。意巧」とは、自分の勝手な解釈で人の話を聞くということである。表題の言葉はこう続く。

 

「何としても人に直され候ふやうに心中を持つべし。わが心中をば同行のなかへ打ちいだしておくべし。下としたる人のいふことばを用いずしてかならず腹立するなり。あさましきことなり。ただ人に直さるるやうに心中を持つべき義に候ふ」。

 

私たちは、常に自己中心的な存在で、あらゆる物事を自分の都合の良いようにしか捉えることができませんし、自分の価値観に合うように構成し直さなければ受け入れることができません。だからこそ、「自分とは異なった価値観や世界観の持ち主に出会う」ことが必要なのでしょう。自分の勝手な解釈で聞くというクセを直す方法、それは「自分の理解を人に話し、そして直してもらう」ことだと上人は指摘されているのである。

この原稿のチェックを、宗教科の若い先生に依頼した。「先生、去年も同じこと書いてませんでした?」と返された。「うっせーわ!」と思わず言ってしまった。「下としたる人のいふことばを用いずしてかならず腹立するなり。あさましきことなり」。上人のおっしゃる通りであった。

あさましいなぁ。聞けないなぁ。直せないなぁ。       山田 友能(宗教・社会科)





>>> トップページへ http://www.otani.ed.jp

内に目をむければむけるほど 外の世界が広がってくる 不思議な目

一週一言 9 月 4 日~ 9 月 10 日                                   内に目をむければむけるほど 外の世界が広がってくる 不思議な目 鈴木章子    鈴木 章子 ( あやこ ) ( 1...